04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中秋の名月のその日はだんなさんのお休みDay。稽古に、学校に・・と私が走りまわる間、一日ユウを遊びに連れ出してくれて本当に助かった=3
お散歩がてら、隣町にあるお気に入りの和菓子屋さんでかわいくて美味しいお土産を買ってきてくれました。
季節限定・うさぎ饅頭!このお店は、門下のお稽古会でお客様にお出しするお菓子を毎年お願いしているお店で、名物の大根饅頭はとっても評判が良くて私たちの大好物でもあります。
うさぎ饅頭は中がカボチャ餡で、これまた絶妙な甘さとふわふわ加減。食べてしまうのがかわいそうなくらいカワイイお顔にはユウも大喜びでした☆
そんな相変わらずのスイーツ男子は、名物・大根饅頭をパクリとやってこの笑顔・・・
そしてゴクゴクとヒトのお茶を飲む。結構渋い緑茶なのに!
秋の一日、美味しい和菓子で幸せな休日。
ハスにうるさい母曰く「買うなら両端がすぼまった形のものに限る!」とか。
そのハス達は全部「すぼまって」いて、3連のものなどもあり。おぉ!コレは美味しそうだ☆と買ってきました。
早速きんぴらにしたら・・・柔らかくてとっても美味しい!そして小さいハスって、器に盛るとかわいらしい。広島に住む妹がくれた特産品のちりめんじゃこと一緒にゴマ油でさっと炒めたら、何より美味しいお弁当のおかずの出来上がり~~♪
義母が作るハスの天ぷらがとっても美味しいので、今度教えてもらおうと思っています。
最近のユウのお気に入りデザート、ピンクグレープフルーツ。
南アフリカ産はちょっと酸っぱいので、ヨーグルトについてくる砂糖を少し、かけています。
先日実家に帰った際に父が買って持たせてくれました。
これにヨーグルトをかけてもとっても美味しい☆
たくさん剥いて、またまた野田琺瑯の丸型保存容器に入れて冷蔵庫に常備。
冷たーく冷やして・・・まだまだ暑い秋(?)、ひんやりさっぱりの美味しいデザートです。
「下ごしらえしておく」とか「すぐに食べられるようにいっぱい剥いて(切って)おく」ことって、心と時間にゆとりがないとなかなか出来ないこと。栗原はるみさんの「万能だれ」や「だしみつ」など、常に冷蔵庫に切らさずあったら絶対便利なのはわかっているのだけれど、これがなかなか作れない!梅干しの種を全部取って、練り梅にしておく事くらいが精一杯でいかんいかん。
心にゆとり、ていねいな暮らし、心がけたいものです。
とても甘いミニトマトが手に入り、久しぶりに美味しいマリネが出来ました。
冷蔵庫で保存が効いて、さらに日に日に美味しくなるのが嬉しい!
初めて実家に持って行ったら、両親が美味しい~♪と食べてくれて嬉しかった^^!
もう9月なのに・・・あづーいっっっ!!!
いつも作る きな粉のほろほろクッキー。今回は今までで一番ほろほろに出来上がりました。
分量も焼く温度も時間も、何にも変えてないのに不思議。
sweets男子も大喜びの甘さ控えめクッキーです^^
昨日はユウのジャブジャブも兼ねて(またかい!)、越谷のレイクタウンに行ってきました。最近は台所まわりが雑然としているので、スッキリ見えるように少しずつ配置替えをしています。大好きなキッチン雑貨の専門店があるので、収納アイテム探しを兼ねて。
ずっとあっちこっちに移動しては、結局置き場にしっくりこなかった根菜たち。イメージとしては3段くらいになっているカゴを・・と思っていたのですが、またモノを増やすと置き場にも困るので(←ダンナさん・談)吊るすアイテムを検討。
結局見つけたのは、これまた大好きなお花屋さんにて、ハンギングバスケット。キッチンの窓際に吊るせば風通しも良く、根菜も長持ちしそうです。早速ジャガイモと紫タマネギを中へ・・・。
食器も調理器具もずいぶんと数が増えました。もっともっと機能的なキッチンを目指して整理整頓しなければ!
ジャブジャブの後はトーマス号でGO!これに乗っていればゴキゲン♪
今日のお昼のユウごはんは、冷やし中華風そうめん。
たくさんの茹で野菜と鶏のささ身に片栗粉をまぶして湯引きしたものをのせて、私のお昼の冷やし中華の胡麻ダレをかけてみました。
見たこともない勢いで完食・・・☆ そうか、ユウは胡麻ダレ好きだったんだ!
デザートは大好きなスイカです。
そして初登場、こちらはパパごはん。
パパは普段、一人でお店に立っているのでお昼を外に食べに行けず、バイトちゃんの来る日曜日以外はお弁当を持って出かけていきます。
今日のお弁当は、だだちゃ豆ご飯・豚肉の生姜焼き・新じゃがの甘辛煮・野菜。お弁当箱はステンレスの細身のもので、スッポリと鞄に収まります。ステンレスは少々重いのですが、匂いうつりもなくて重宝しています。
健康診断でドッキリな結果→精密検査の結果大丈夫・・・というコワイ思いをしてから、お弁当も以前より栄養のバランスを考えて作るようになりました。
毎晩ウォーキングも始めたダンナさん、生活を見直すには必要な「ドッキリ」だったのかもしれません。
毎日暑い日が続いています。
最近はクーラーが良く効くようにカーテンもブラインドも半分閉めて暮らしているので、
家の中はちょっと薄暗い感じ。
地球に優しいeco生活?・・・で、クーラーは28度に設定されています。
さてさて、久しぶりのユウごはん、ママごはん。
最近「BLOG、楽しみにしていますよー」なんて言って下さる方が多く、嬉しい限りです。
特にお菓子やお料理の回の閲覧数が多いようで、おぅ、ちゃんとしなければと思い直したり。
今日のユウごはんは、大豆とトマトのチャーハン・新じゃがのカレースープ・グレープフルーツのジュレ。
・・・と言うと聞こえが良いけれど、ダンナさんのお弁当の残りだったり、カレーを作る途中に取り分けたスープだったりします。ジュレ、というのは、ゼラチンの分量を通常の半分にして作るギリギリ固まるかどうかのゆるゆるゼリー。ユウはこれが大好きで、食べ終わるともっと欲しくて号泣(;ー;) 100%ジュースを少し薄めて砂糖を加えて作ります。
そしてママごはん。お赤飯・大豆とズッキーニとタマネギの冷たいスープ・かぼちゃの煮付け・冬瓜の冷やしあんかけ・お漬物。
お赤飯は妹の義理のお母さんが作ってくれたもので、たくさんもらったからと言って先日おすそ分けでもらったもの。とっても美味しくて感激!1食分ずつ包んで大切に冷凍保存してあります。冬瓜、実家では温かい御汁で食べるのですが、ダンナさんの食欲が落ちている事もあって、さっぱりと食べる為に冷たく冷やしてみました。夏野菜ならではの食感でとても美味。
野田琺瑯の保存容器はそのまま出してもちょっとオシャレで、冷たいものはいつまでもひんやり・・・残ったらフタをして冷蔵庫へ。洗い物も減らせるしとても助かっています。
最近、家の食器を総取り替えしたい衝動に駆られる時があります。親戚に陶芸家や漆芸家がいる事もあって中学生の頃からその類のモノが大好きで、気に入ったモノを見つけてはお小遣いで買って、将来のために・・なんて言いながらベッドの下に貯めこんでしました。そんな聖少女がかなりの長期に渡って買い集めたモノ達、十数年後に発掘してみたらテイストも数もバラバラ!!一つ一つを見ると案外素敵だったりしますが、小皿3枚とかガラスのボール3つとか(そんなにイラナイって)、笠間の陶炎祭で買った微妙な芸術品とか・・捨てるに捨てられない困ったものがたくさん。それぞれに思い出はあるのですが、用途に困るのが正直な所で、実際自分で料理するようになったらなおさら使いにくかったり。
どこかにまとめてしまっておいて、定期的にローテーションで使い回す、というのもいいかもしれません。食器戸棚はすでにぎうぎうなので、少し何か考えなくっちゃ。
毎年、聖心会のお稽古会にいつもゲストとして来てくれている尺八の元永先生。
2月のある合わせの日、いつもながらの穏やかな口調で「使ってみて~」と持ってきてくれたこのお鍋は何でもモロッコの鍋だそうで、蒸し料理が美味しくできる!と最近になってとても評判。
お腹の周りのお肉が気になる・・・と言い出したダンナさんの事もあり、早速使ってみました。
タマネギ、にんじん、ナス、キャベツに少しの塩コショウ、昨日の生姜風味の蒸し鶏を作った際にたっぷり出てきた鶏のスープをかけてかわいらしいフタをして火にかける事10分。なんて簡単!
食べてみたら・・・美味しい~~~☆野菜の旨みがぎゅっと凝縮していて、素材の味が生きたシンプルな風味。これはいかにも体に良さそう!
夏野菜は味も見た目も良くて大好き。今年の夏の定番になりそうです。
ときしも「結」のるみさんも購入したとかでBLOGにUP♪ るみさん、使ってみた?すごいすごい美味しいよ~~~(・∀・)☆
我が家ではオーボールの中に入っているロディ。乗れる大きさに大興奮のユウ!
久しぶりにクッキーの神が降りてきたので(どんなだ・・)早速さくさくとお支度。
いつものホロホロでは無く、今回は抜き型クッキーを。
学生時代からコツコツとためてきた抜き型。
当時、オシャレな雑貨屋さんや輸入品を扱うお店で結構な値段のしたものが
最近行った合羽橋で100円で売られていた時にはさすがに涙が出そうになりましたが
かわいらしいたくさんの抜き型はわたしの宝物です。
わたしがまだ小さかった頃、母がいつも生地を作ってくれて
一緒に抜き型で抜いてはクッキーを焼いていました。
母曰く、当時の抜き型はもっと高かったとか。
ツリーや雪の結晶やウサギや・・・いまでも実家にあるその抜き型達は30数年モノ!
もう少ししたらユウと一緒にクッキーが作れるかな。
料理男子、ポイント高し!!
お気に入りはト音記号♪ ニャンコだけでも数種類!
先日仕込んだ庭の梅の実のシロップ、とても美味しく出来ました。
鬱陶しいこの季節にぴったりの爽やかな風味。
シロップはもちろん、梅の実もとても美味しく食べられます。
残りの実も収穫して新しく漬け込みました。
このひと夏、冷蔵庫保存で大事にいただきま~す☆
炭酸で割ったら、パスタにも良く合います
昨日のユウランチ。ミニトマトの炒飯・マカロニのクリームあえ・バナナヨーグルト。
ケチャップで味付けしたご飯はどんな時でも良く食べてくれます。
最近は自分でスプーンを持って食べることもしばしば。
こうやって大きくなっていくんだなぁ。
こちら、ママランチ。
豚の照り焼き丼・たっぷり夏野菜のスープ・新じゃがの甘辛煮・ミニトマト・練り梅。
ほとんどがダンナさんのお弁当の残り物ですが、案外栄養のバランスは取れているかも。
スープにはミニトマト・ズッキーニ・ブロッコリー・ナス・卵が入っています。
夏野菜は彩りも鮮やかできれい。
そしてこのミニトマトがそれはそれは甘くて美味しい!なぜって・・・
のぞいてみるとカゴの中には、今採れたばかりのツヤツヤした小ぶりなナスとカラフルなミニトマトがたくさん!!
「なんで~?」と聞くと、「正規の畑で採れたものじゃないから売り物にならないのよ。」とか。
その場でいくつかパクパク食べてそのあまりの美味しさにみんないただいて帰ってきたのでした。
うーん、さすが田舎!東京で暮らすようになって初めてミニトマトを買おうとして、その値段に驚いた数年前。だって今まで買った事なんてなかったから。
東京ではこれだけ新鮮で安い野菜は手に入る事はなく、ついつい「便利さと引き換えだなぁ・・」なんて思ってしまいます。
そして今日は実家の母がこちらにきてくれて、私は久しぶりに学校へ指導に。
去年東京都で1位になり、全国大会出場を決めた我が箏曲部。開催地は宮崎。・・・・そう宮崎。
ここへきて、予想していたとおり開催自体があやしくなってきました。とりあえず状況を見守るしかない私達。
現地の酪農家や関係者の方々のご苦労と悲しみは察するに余り無く、総合文化祭などしている場合ではないのかも、とも思えます。
早くも1年先に目を向けつつ、次の準備にかかる教え子達。私もまた頑張らなくては!
演奏会下合わせにやってきた先輩が「ユウくんに♪」とサツマイモをもってきてくれました。
あまりにも立派なお芋なので、1本を丸々使ってスイートポテトに。
スイーツ男子は大喜び!! 早速今日のご飯のデザートにしました。
きょうのユウご飯:オムライス・スティックきゅうり・スイートポテト。
最近ケチャップが大好きなユウ。 赤いものがついているだけでご機嫌です。
近い将来、間違えて辛いモノに手を出しそうでコワイ・・・
久しぶりに越谷レイクタウンへ。お天気良くて楽しかった!
寝室から見える梅の木。青い梅の実がなってる、なってる♪ と楽しみにしていた今日この頃。
よく見てみると・・・「はっ! 大事な実がいくつか落ちているっ!」
・・・という事で、お天気もいい事だしユウはストレッチマンに夢中だし(9:45~教育TV。ユウお気に入り番組♪)、急きょ収穫に踏み切る事にしました。
日に 日に大きくなる青梅。キレイなグリーン!
長袖に着替えて、長靴を履いて・・・すでに結構蚊が出ているので重装備で。大きなカゴを持って庭へ繰り出しました。
ひとつもぎると・・・「おぉ!結構な重量感!美味しいジュースができそうだ♪」
収穫を始めて5分たらずでカゴはすっしりと青い梅でいっぱいに。測ってみると、なんと3kg!採りきれない分はまだ枝に残してあるので全部で4kgくらい。う~ん、豊作!
早速ジュース作りの支度。我が家はダンナさんも私も全くお酒を飲まないので、採った実は全部ジュースに。水に漬けてアクを抜いてから、キレイに拭いて一つずつヘタを取り、軽く割って氷砂糖と一緒に保存瓶へ・・・。
夏の暑さを吹き飛ばす爽やかな梅ジュース、美味しく美味しくできますように。
青梅と氷砂糖、見た目も爽やか!
あとは沈んでいく実を見ながら、時々瓶をゆすりつつしばし待つ・・・この時間もとても好き。
雨が続く前に、まだ枝に残っている実も早く採ってあげなくちゃ。
お約束のお邪魔虫、登場。
今日のユウランチはマカロニのクリームスープ・五穀パン・サツマイモ。
このサツマイモが最高に美味しい!!
実は実家近くの道の駅で売られている石焼きイモなのですが、今まで食べたこともないくらい甘くて柔らか。たまに母が買ってきてくれると、それを目ざとく見つけたユウは絶叫する程大好きです。なかなか手に入らないので、細かく切って冷凍して大事に食べています。
私のランチは五穀パンのサンドイッチ・採れたてトマトのサラダ・ゆずジンジャースカッシュ。
義母が取り寄せては分けてくれるジンジャーシロップは冷え性も治るという優れもので、何かと鬱陶しいこの季節に飲むと何故か元気が出る爽やかなドリンク。クローブやシナモンと煮詰めたというスパイシーな香りがその秘密かもしれません。ホットで飲むのもとても美味しいのですが、私は炭酸で割って飲むのが一番好き。
いつもより少しだけ丁寧に作るお昼ごはんは心が元気になる気がします。
ここ何日か、ユウと二人揃って体調を崩してしまったので、大好きなお外遊びもやめておうちで静かに過ごしています。今日は良く寝るユウ。ブログのアップもはかどります☆
明日は母に来てもらって、久しぶりに高校の指導へ。午前中は庭の梅の収穫を考えています。
お天気が良いといいな。
新しいダウニーで洗ったカーテン、部屋じゅうい香りで幸せ。
吹き抜ける心地よい風に、ユウはぐっすりです。
サラはテラスから取り込んだばかりの布団の下に潜り込んで
グウグウいびきをかいて寝ています・・・
おひさまのにおいのふかふかのお布団、これもまた幸せ。