~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クリスマスのクッキー型を使って、ハニージンジャークッキーを焼きました。
全粒粉・菜種油・きび糖で作る、体に優しいクッキー。
菜種油が手に入らなかったので、今回はグレープシードオイルを使ってみました。
はちみつと生姜が何とも良く合って、味の濃い美味しいクッキーができました。
参考にしたのは、こちらの本↓
お気に入りの北欧雑貨のお店のHPで連載している料理家のなかしましほさん。前から欲しかったこの本、やっぱり大好きなお店・ベターリビング・エクレで見つけた時は何だかぐるっと繋がった気がして、ひとりでにこにこしちゃいました^^ さらに確かエクレではこの間、生姜モノのフェアをやっていたっけ・・・
本に載っているクッキーはどれもシンプルで、でもとても美味しそう。順番に作っていこうと思っています。
いけなーい、ユウが食べるのにジンジャーなんて・・・と思ったのもつかの間・・・
・・・全然心配なかったみたい。生姜は体にもいいから、食べられるのならどーぞー。
久しぶりに保育園にて演奏。ちょっとかわいいお着物で。
PR
かぼちゃの煮つけ。
ユウも大好きなほくほくの一品。
味を濃いめにつけると日持ちも良くて、そして日に日に美味しくなるような。
ポイントは国産のかぼちゃを使うこと。 甘さと触感が全然ちがう!!
階下収納の掃除が手伝いたくてしょうがない瑠璃。
今のところ 間に合ってまーす。
久しぶりに作った豚の角煮。初めて圧力鍋を使ってみました。
味と照りはなかなかでしたが、柔らかさがイマイチ・・・
まだまだ研究が必要かな。
味と照りはなかなかでしたが、柔らかさがイマイチ・・・
まだまだ研究が必要かな。
鶏肉とごぼうのきんぴら。
ダンナさん、これが食卓にあがると必ず一言「おっ♪おれの好きなやつ!」
食べながら「明日のお弁当の分、取ってある?」と確認。
・・・そんなに好きかねー、と思うほど大好きな一品。
鶏肉は必ずモモ肉を使うことと、いつも通り、甘辛く仕上げることが美味しさのポイントです。
只今、フルーツパラダイス☆の我が家。ひと冬越せそう。
・・・そんなに好きかねー、と思うほど大好きな一品。
鶏肉は必ずモモ肉を使うことと、いつも通り、甘辛く仕上げることが美味しさのポイントです。
ユウのコートを買ったSHIPSでくれた、おまけのツリー。
かわいいなぁ。
庭のレモンをいくつか採って、氷砂糖と一緒に保存瓶へ。
夏に作った梅ジュースがあまりに美味しくてあっという間になくなってしまったので
今回はさらにたくさんの自家製レモンシロップを作るべく、さっそく仕込みました。
安心の完全無農薬なので、さっと洗って皮ごとギュッと詰め込みました。
ものの数分で美味しそうなジュースが上がってきて期待大*
美味しいレモンスカッシュができるかな~~~
まったく、失礼しちゃうわね。
先日のお稽古日にお弟子さんが持ってきてくれた、季節の和菓子。
どれもとてもキレイで、もったいなくて食べられない!
サンタさん(右上)とトナカイ(中上)がツボでした♪
九段の老舗・宝来屋さんのもの。HPを見たら、各お菓子の細かい説明がありました。
サンタさんにクリ餡・・・むむむ。クリスマスに掛けているのかしらん。
昨日の大荒れのお天気とは打って変わって、今日は雲ひとつない青い空!
いつもの公園にお弁当を持ってピクニックに行きました。相変わらず、外だと良く食べるユウ。
午前中から出かけて行って、お昼をしっかり食べてから午後の部でもうひと遊び。
今日の夜は言うまでもなく早々と・・・ZZZ~~
さつまいもの黄金煮。
先日母が「近所の畑のおばさんがくれたよー」と言って持ってきてくれた立派なさつまいも。
何を作ろうか考えた末、小さい頃に母が作ってくれた甘くてほんのりしょっぱいさつまいもの煮物を思い出して見よう見まね(味まね?)で作ってみました。
塩、砂糖、みりん、醤油、お酒ちょっと。適当に味見しながらもちぁゃんとコピーできるから不思議。小さい頃食べた美味しいものの味って、ちゃんと覚えてるもんだなぁ。。。としみじみ。
ユウにも美味しいものを作ってあげなくちゃな~~と思い直した母でした。
ちなみにこの黄金煮も大層お気に召したらしく、すごい勢いで食べていたユウ。またまた味濃い目・・(´・ω・`)
久しぶりの「今日のゆうランチ」。
じゃーん、カツ丼。他、さつまいもの黄金煮、かぼちゃ、コンソメスープ。
いつの間にかこんなちゃんとしたものまで食べられるようになりました^^
ちょっと多かったかな、残したらママが食べよう♪と思っていたら・・・
完食!!!!(なぜか立。)
最近の食欲はものすごく・・・完全に「肉食系男子」のユウはお肉が入っているとエンジン全開。
あっと間にキレイに平らげました。
大~きくなれよ~~(昔こういうCMあったなぁ)
食べ終わった後は恒例の、ランチョンマットで・・・「いないいない」が長すぎる、いないいないばあ。
いないいない いないいいない いないいない・・・
最近牛肉もイケるようになったユウ。肉の美味しさを知ってしまってからは大人のおかずを食べたがるようになってしまいました。そんなに味が濃いものを・・・(´・ω・`)
2階から撮影・庭のレモンの木。黄色くなってきてどきどきわくわく!
厚揚げとしめじとインゲンの甘辛煮。(冬季限定~)
この厚揚げは近所のお豆腐屋さんで売られている手作りの厚揚げ。
午前中11時頃行くとまだ網の上で冷ましている途中の、揚げたてアツアツのものを分けてくれます。
外はカリっと、中はふんわり。80歳のおじちゃんの作るこれはもはや芸術品!
お弁当に入れるなら味を濃い目に煮つけて、なお且つ寒い季節の方が安心かな。
ちなみにここのお店の名物は「木綿」と「絹ごし」の間の「中っくらい」のお豆腐。こちらも最高です☆
これにおにぎりとフルーツバスケットを持って行きました☆
筑前煮ふう。
「ふう」とあるのは・・・材料が有り合わせだから。
タケノコ・里芋・しいたけ・ごぼう・・・などなど入って筑前煮、のイメージ。それらが入っていないので~~
でも、美味しい鶏のもも肉から いいお味が出てきてくれて、これもなかなか。
祝日・水曜日の今日、ダンナさんは頑張ってお店を開けています。今日の浅草は時代祭とか。
代わりに明日が代休。お天気も良さそうなので、お弁当を持ってドライブかな♪益子の陶器市にも行きたいなぁ。
おかずはもちろん「これさえあれば」の詰め合わせ・・・?!
ピーマンの甘辛炒め。
味の濃いものばかりですが。。。お弁当にはどうしても濃い目の味付けの方が合うのです。
ごま油でサッと炒めて簡単に味付け。ピーマンて炒めると甘くなる気がします。
ご飯が進む、簡単おかず。
早いもので11月になりました。クリスマスの素敵なモノたちがお店に並び始める大好きな季節。ユウの衣替えも済ませたので、あとは家の中の冬支度です。やっぱりクリッパンのブランケットが欲しいなぁ。大好きなムース柄で濃い緑のモノを見つけてしまい、ただいま考え中~~
ブランケット・カッティングボード・鍋敷き・小物入れ・・・これらは、いくつかあるのに素敵なデザインのものを見つけるとついつい買ってしまう・・・。(箸置きは論外。)
また雑貨が増えそうだから。。。引越し前の妹に習って「断捨離」決行((((((ノ゚⊿゚)ノ=◇□◯!!
切干大根。
我が家の定番、切干大根。宮崎産のもの、柔らかくてとても美味でした。
どげんかせんといかん。(←言ってみたいだけ)
我が家の定番、切干大根。宮崎産のもの、柔らかくてとても美味でした。
どげんかせんといかん。(←言ってみたいだけ)
急に真冬のように寒くなりました。昨日は久しぶりに母校の藝大へ後輩の演奏を聞きに。
4年生、卒業の単位のかかった大切な大切な演奏会。緊張感のある若々しい演奏に当時の自分を思い出し、助手時代の自分も思い出し・・・考える事多々。たまにこういう刺激ってとても大切だと改めて感じました。
突然のこの寒さ・・・ユウが風邪をひかないといけれど、と思った矢先に案の定 高熱を出してしまいました。
原因は咽頭炎。早めの対処で熱も1日で下がり一安心です=3 しかし小さい子供って本当にしょっちゅう熱を出すなぁ~~(´・ω・`)
具合が悪いユウにピッタリとくっついて離れないサラ。
ちゃんとわかっているみたい。
突然のこの寒さ・・・ユウが風邪をひかないといけれど、と思った矢先に案の定 高熱を出してしまいました。
原因は咽頭炎。早めの対処で熱も1日で下がり一安心です=3 しかし小さい子供って本当にしょっちゅう熱を出すなぁ~~(´・ω・`)
ちゃんとわかっているみたい。
人参とニンニクのきんぴら。
これは義母から教えてもらったレシピにて。
人参そのものの甘さを活かして、味付けは極めてシンプルに。
これがまた白いご飯に良く合って!!
ダンナさん大好きMENUのひとつです。
(さすがにオムツは新品デス。ご心配なく~~)
ちりめんじゃこと大根の葉の炒めもの。
広島に住む妹がくれた、名産のちりめんじゃこは味も香りも良くて最高!
ご飯が何杯でも食べられそう。
味も濃くて、お弁当にはぴったり☆
先日のお稽古で、お弟子さんが持ってきてくれた大粒の栗!何にしようか考えた末、栗のシフォンケーキを作る事にしました。明日お呼ばれしている大学の同級生のおうちに持って行こうと思い立ち、グツグツ煮る事30分、甘くて美味しい茹で栗の出来上がり。ひとつずつ皮を剥いて・・・栗の実が生地に沈んでしまうと型から抜いた時にひどいサマになるので、オーブンに入れる直前にそうっと焼き型に沈めてみました。こんなに大きなモノを入れて焼くのは初めてだったのでちょっと心配でしたが、ちゃんと栗の実が生地全体に散らばったマロンケーキが出来たので一安心=3
あとはいつものホロホロクッキーを、やっぱりいつもの缶に入れて。お気に入りのキャスの紙ナプキンに包んでお持たせの出来上がり♪
大学を卒業して早や10年、とても久しぶりに集合!みんな結婚してそれぞれ幸せに暮らしています。お箏を抱えて苦楽を共にしたかけがえの無い友人達、思い出話に花が咲きました。子供達も仲良く遊んでくれてゆっくりお茶ができました♪
そして今日はダンナさんのお休みDay。お隣りのおばちゃまが眠る泉岳寺へ、お墓参りに行きました。
唯一の心残りは、おばちゃまにユウを会わせられなかった事。お腹にいるのが分かったのは、おばちゃまの四十九日法要のすぐ後でした。こんなに大きくなったよ、いつまでも見守っていてね、とユウと手を合わせて、また来るね、と手を振って帰ってきました。
泉岳寺の急な登り坂もへっちゃらで登るユウ。おおきくなったなぁ。