~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに1週間以上間が空いてしまいました。海の日を含む3連休は、義両親と一緒に富山へ旅行に行っておりました!
旅の目的は2つ。ひとつは本家のお墓参り。もうひとつは版画家である祖母の回顧展を見に、故郷の高岡の美術館へ。
数日前から大好きな新幹線に乗れる事をそれはそれは楽しみにしていたユウ。いつもの事ながら、ホームでその姿を見た時は大興奮、乗ってしまうとテンションは一気にダウン・・・↓↓↓ そう、残念ながらユウは「乗り鉄」ではないのでした(´・ω・`)
MAXとき!・・すっかり「撮り鉄母」のワタクシ。
新幹線で1時間ちょっと、越後湯沢から乗り換えてさらに特急で2時間半。さすがにそんな長距離の電車旅行は初めてのユウ、すぐに飽きてワアワア言い出すのでは・・と冷や冷やでしたが、大好きなジイジとオッ子(義母のこと)と一緒だったせいか、終始ご機嫌で助かりました~~
移動はいつもオッ子と一緒!次は「スーパーはくたか」~ ♪
特急の中で中央線を走らせる。。。 遠くには日本海。
そして第一の目的地「魚津」へ到着、下車。ここからレンタカーで本家のお墓へ向かい、こちらに住む親せきと合流してお墓参り。そこからみんなで1日目の宿「宇奈月温泉」へ向かいました。
黒部川の ほとり にあるこの旅館からの景色は最高~~!すぐ下には澄み切った清流。夕方からは美味しい地元のお料理を囲んで、賑やかで楽しい時間を過ごしました。

久しぶりに天然温泉で疲れを癒し、美味しいご飯を堪能。
2日目は黒部渓谷のトロッコ電車に乗ってから、高岡市街へ向かいます。台風が近づいているとか・・・帰るまではいいお天気が続いてくれますように!と祈りつつ・・(二日目へ続きます^^→)
ちょっと、あたし達を置いて温泉とか、信じらんないんだけど。
(ただいま 小顔矯正器 装着中。)
旅の目的は2つ。ひとつは本家のお墓参り。もうひとつは版画家である祖母の回顧展を見に、故郷の高岡の美術館へ。
数日前から大好きな新幹線に乗れる事をそれはそれは楽しみにしていたユウ。いつもの事ながら、ホームでその姿を見た時は大興奮、乗ってしまうとテンションは一気にダウン・・・↓↓↓ そう、残念ながらユウは「乗り鉄」ではないのでした(´・ω・`)
新幹線で1時間ちょっと、越後湯沢から乗り換えてさらに特急で2時間半。さすがにそんな長距離の電車旅行は初めてのユウ、すぐに飽きてワアワア言い出すのでは・・と冷や冷やでしたが、大好きなジイジとオッ子(義母のこと)と一緒だったせいか、終始ご機嫌で助かりました~~
移動はいつもオッ子と一緒!次は「スーパーはくたか」~ ♪
そして第一の目的地「魚津」へ到着、下車。ここからレンタカーで本家のお墓へ向かい、こちらに住む親せきと合流してお墓参り。そこからみんなで1日目の宿「宇奈月温泉」へ向かいました。
黒部川の ほとり にあるこの旅館からの景色は最高~~!すぐ下には澄み切った清流。夕方からは美味しい地元のお料理を囲んで、賑やかで楽しい時間を過ごしました。
久しぶりに天然温泉で疲れを癒し、美味しいご飯を堪能。
2日目は黒部渓谷のトロッコ電車に乗ってから、高岡市街へ向かいます。台風が近づいているとか・・・帰るまではいいお天気が続いてくれますように!と祈りつつ・・(二日目へ続きます^^→)
(ただいま 小顔矯正器 装着中。)
PR
この記事にコメントする
2日続いた台風が終わりました
乙川というのは、岡崎城のお膝下を流れる川です。
雨量が多いと、大変なことになります。
その川が氾濫していたのを知ったのは、本日のニュースです。
娘が通学する電車は、お城のあたりで乙川を通過しているのですが、きっとお城のあたりは大丈夫だったのでしょうね。
御主人からお聞きしましたが、竹内家は有名な武家の末裔であるとか。
確か、富山は前田家の所領だったので(富山藩として分家したとのこと)、元々は織田家の武将であったのでしょうか。
(上杉家の関係のようなお話を聞いたような覚えもありますが、すみませんが忘れてしまいました。)
私も、北陸に縁のある家庭なので、石川県や富山県にはよく行きました。
このあたりの事は、御主人にお話した覚えがあります。
本日15時ころが最も接近した時間だったのですが、夏の暑い日差しが照りつけていました。
確かに、南の空が真っ黒だったので、台風が来ていたのでしょうね。
現在、自転車なみの速度で、太平洋上を南に向けて移動しているようです。
なんだか、映画の「明日に向かって打て」のような感じで、♪Rain up falling on my head...の歌が聞こえてきそうです。
また、太平洋上で発達して、戻ってこなければよいですね。
雨量が多いと、大変なことになります。
その川が氾濫していたのを知ったのは、本日のニュースです。
娘が通学する電車は、お城のあたりで乙川を通過しているのですが、きっとお城のあたりは大丈夫だったのでしょうね。
御主人からお聞きしましたが、竹内家は有名な武家の末裔であるとか。
確か、富山は前田家の所領だったので(富山藩として分家したとのこと)、元々は織田家の武将であったのでしょうか。
(上杉家の関係のようなお話を聞いたような覚えもありますが、すみませんが忘れてしまいました。)
私も、北陸に縁のある家庭なので、石川県や富山県にはよく行きました。
このあたりの事は、御主人にお話した覚えがあります。
本日15時ころが最も接近した時間だったのですが、夏の暑い日差しが照りつけていました。
確かに、南の空が真っ黒だったので、台風が来ていたのでしょうね。
現在、自転車なみの速度で、太平洋上を南に向けて移動しているようです。
なんだか、映画の「明日に向かって打て」のような感じで、♪Rain up falling on my head...の歌が聞こえてきそうです。
また、太平洋上で発達して、戻ってこなければよいですね。
2日続いた台風が終わりました (2) 誤記訂正です
すみません、歌詞は、正しくは、次の通りです。
Rain Drops keep falling on my head
検索してみると、自転車に乗ったポールニューマンとキャサリンロスの映像を見ることができます。
台風もギャングなので、そのような感じかな?
Rain Drops keep falling on my head
検索してみると、自転車に乗ったポールニューマンとキャサリンロスの映像を見ることができます。
台風もギャングなので、そのような感じかな?
れもんの父さま♪
国内旅行なのに時差ボケのようになって、数日ボーっと暮らしている私であります。
動きが活発になってきたチビを連れての旅行は本当に大変!ちょっと目を離したスキにアッという間にいなくなるのでヒヤヒヤしどおしでした(((( ;°Д°))
竹内家は武将ではなく、沢庵和尚の末裔と聞きました。確かに掛け軸に描かれた沢庵和尚と義父はそっくり・・ぷぷぷ。
ちなみに父の出身は今年の冬にクマが出たとかでTVに出た入善という町です^^;
近くに翡翠が拾えるという噂の翡翠海岸、少し行くと断崖絶壁の「親知らず子知らず」などがあります。
高岡の駅で名古屋行きの特急が止まっていて、ユウは大興奮でした。思わず父さまを思い出した私。
富山旅行記、まだまだつづきまーす♪
動きが活発になってきたチビを連れての旅行は本当に大変!ちょっと目を離したスキにアッという間にいなくなるのでヒヤヒヤしどおしでした(((( ;°Д°))
竹内家は武将ではなく、沢庵和尚の末裔と聞きました。確かに掛け軸に描かれた沢庵和尚と義父はそっくり・・ぷぷぷ。
ちなみに父の出身は今年の冬にクマが出たとかでTVに出た入善という町です^^;
近くに翡翠が拾えるという噂の翡翠海岸、少し行くと断崖絶壁の「親知らず子知らず」などがあります。
高岡の駅で名古屋行きの特急が止まっていて、ユウは大興奮でした。思わず父さまを思い出した私。
富山旅行記、まだまだつづきまーす♪
再度、訂正
すみませんでした。
そういえば、沢庵和尚の末裔でしたね。
仏門の方は子宝に恵まれると思っていたので、「子孫はネズミ算式に沢山いるのではないでしょうか。」と言ったら、御主人は「そうかもしれませんね。」と言って笑っていらっしゃったのを覚えています。
竹内家の方々はすごいですね。お祖母様の業績といい、才能に恵まれたご家庭に思います。(Webで調べました。)
藤子不二雄F&A先生も高岡出身ですね。
私も、富山ともご縁のあった時期がありましたが、コツコツと生真面目な方が多いように感じましたが、まじめに何か作り出してしまうのでしょうか。
高岡は銅器が有名ですが、鋳造で機械を作ると思っていた人間には、あのような造形は信じられませんでした。
(工業団地周辺には、銅の観音様とか立っている子工場もあって、驚きました。)
そういえば、沢庵和尚の末裔でしたね。
仏門の方は子宝に恵まれると思っていたので、「子孫はネズミ算式に沢山いるのではないでしょうか。」と言ったら、御主人は「そうかもしれませんね。」と言って笑っていらっしゃったのを覚えています。
竹内家の方々はすごいですね。お祖母様の業績といい、才能に恵まれたご家庭に思います。(Webで調べました。)
藤子不二雄F&A先生も高岡出身ですね。
私も、富山ともご縁のあった時期がありましたが、コツコツと生真面目な方が多いように感じましたが、まじめに何か作り出してしまうのでしょうか。
高岡は銅器が有名ですが、鋳造で機械を作ると思っていた人間には、あのような造形は信じられませんでした。
(工業団地周辺には、銅の観音様とか立っている子工場もあって、驚きました。)