~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風一過、秋晴れの今日はユウ念願の江の島へ。目的はふたーつ、「湘南モノレール」と「江ノ電ごんごん」。神社は・・?水族館は・・?という母の願いむなしく、目的地はコレといってない、むしろアクセスを楽しむある意味「おとなな」旅であります^^;
お昼は、ユウが産まれる前に何度か行ったカレーの美味しい「珊瑚礁」。唯一そこだけが目的地。
自宅から湘南方面へは在来線で1時間以上、いつもに比べたらかなりの時間がかかりますが
ユウは通り過ぎる色々な電車や新幹線に大興奮で、気がつけばあっという間に目的の駅に。
まずは大船駅に到着、ここから湘南モノレールで一路、江の島へ*
ぶら下がっている!これがウワサの・・・(* ゜∀゜)=3!! 下をゆく車を見るのも新鮮。
江の島からは、こちらも「待ってました!たっぷりっ!」な江ノ電。本でしか見た事のない江ノ電を間近で見て、興奮のあまり思わず拍手するユウ。。。
改札のキレイなお姉さんがくれたマスコットは一瞬にして宝物に*
途中の稲村ケ崎で海岸に降りて、ユウ・人生初の砂浜体験・・・で、いきなり足元をすくわれてギャーギャー泣く・°・(ノД`)・°・!「うわぁぁぁぁぁ~~、あしが~~~、び~ちょ~び~ちょ~ぉぉぉ!!」の大絶叫に砂浜にいた人たちから爆笑をいただきました。。。 あぁ、なんたるヒヨっこ。
ここで叫ぶなら「ジェ~~~~ン!!」と叫べ!(?)
思いがけず全体力を使って号泣したユウは、ここでベビーカーに乗せられて寝落ち。・・・早くも終了ーーー。鎌倉まで江ノ電で戻り、そのまま帰路につきました。
実は今、車が故障している事もあって珍しく電車での小旅行。どこへ行くのもいつも車でしたが、電車大好きのユウにはこんな旅も・・こんな旅のほうが、楽しいみたい^^
思い返せば、潮風に吹かれたのなんて何年ぶりだろう。 どこか懐かしい、秋の香りのする江の島でした。
PR
ゆ : どーぞー。どーぞー。
さ : ほっといてーーーー。
さ : ほっといてーーーー。
マリメッコのプケッティのキッチンクロス。
白樺との相性、抜群・・!
手を拭いたり 食器を拭いたり・・がもったいないから
額に入れて飾りたい気持ち。
とても人気があるらしくなかなか手に入りませんでした。
ちょっと待った分、喜びもひとしおです*
白樺との相性、抜群・・!
手を拭いたり 食器を拭いたり・・がもったいないから
額に入れて飾りたい気持ち。
とても人気があるらしくなかなか手に入りませんでした。
ちょっと待った分、喜びもひとしおです*
昨日は母校の藝大の文化祭。久しぶりに若いパワー全開の演奏など聞いてきました。今年入学したお弟子も1年生ながら紋付・袴姿でキリリと舞台に。 なんとも感動的(´;ω;`)!!
自分自身もつい2年前まで助手としてそこにいたのに、それももう随分昔の事のような気がします。
学生として必死に演奏していたのなんて、もっともっと前の事。月日が経つのって本当に早い!
美校での模擬店では陶器やらガラスのアクセサリ-やら謎の人形やら、こちらも芸術家のタマゴたちの作品がずらり。在校中から、こんなお店を見て回るのが大好きでした。今でもその時に買った小鉢などが我が家の食卓には頻繁に登場しています^^
今回買ったのはこちら。真っ黒の焼き締めの平鉢、陶芸科の2年生の作品だそうで1200円。
毎回決まって想う事→ 「将来有名になりたまえ!!」
2日続けて訪れた芸術祭、私がそんな事をしている間、パパとユウは上野駅で大好きなゴンゴンを見て待っていてくれました。
毎秋の始めの楽しいイベント、来年も楽しみです。
ちょっと光っているけれど、艶やかな真っ黒に葉っぱの模様。
自分自身もつい2年前まで助手としてそこにいたのに、それももう随分昔の事のような気がします。
学生として必死に演奏していたのなんて、もっともっと前の事。月日が経つのって本当に早い!
美校での模擬店では陶器やらガラスのアクセサリ-やら謎の人形やら、こちらも芸術家のタマゴたちの作品がずらり。在校中から、こんなお店を見て回るのが大好きでした。今でもその時に買った小鉢などが我が家の食卓には頻繁に登場しています^^
今回買ったのはこちら。真っ黒の焼き締めの平鉢、陶芸科の2年生の作品だそうで1200円。
毎回決まって想う事→ 「将来有名になりたまえ!!」
2日続けて訪れた芸術祭、私がそんな事をしている間、パパとユウは上野駅で大好きなゴンゴンを見て待っていてくれました。
毎秋の始めの楽しいイベント、来年も楽しみです。
「 ぱぱー、ユウくんー、ごはんですよー。」
今日のランチは 野菜いっぱいチャーハン。 大好きなミニトマトを添えて。
ユウ、結構なご飯の量でしたが 見事に完食。
最近のユウの食欲はすごい! 三食のうち、お昼が一番食べるみたい。
・・・でも最近は全くお昼寝しません~~~・°・(ノД`)・°・
いい子で寝てくれたらいろんな事ができるのに!!
ユウの大好きな特急・「かいじ」。ユウいわく、「顔、ちょっとコワい。」
そんな「かいじ」がこちら ↓
確かに!ちょっとツリ目の「かいじ」。
(鉄母・恥ずかしげもなく新宿で激写。)
そしてユウに「かいじ やってー。」と言うと やってくれるのがこちら ↓
「かいじ。」 ・・・ぷ。
そんな「かいじ」がこちら ↓
(鉄母・恥ずかしげもなく新宿で激写。)
そしてユウに「かいじ やってー。」と言うと やってくれるのがこちら ↓
気がつけば早くも9月。8月29日、夏の終わりの思い出に・・と、久しぶりに箱根神社へ行ってきました。
台風が近づいているという事で、予定より数日早く箱根行きを決行したこの日は朝からとっても良く晴れて、絶好のお参り日和。夏休みも終わりにさしかかっているせいか さすがに道路は混んでいましたが、箱根の山の上は何とも清々しい初秋の風が吹きわたり、気持ちの良い日差しがいっぱいに降り注いでいました。
箱根へは毎年の初詣も含めて今まで何度も訪れていますが、この日は今までで1番!と言って良いほど爽やかで気持ちの良いお天気でした。
家族みんなでお願いしたいことが多々あり・・神様は願いを聞いて下さったかしら。おみくじは
「第一番・大吉/天の御助け受け、諸々の災い去りて 喜びあり。」とか! どうか家族がみんな幸せに暮らせますように・・・
お参りの後は芦ノ湖まで降りて、大鳥居の下で湖を渡る涼しい風に吹かれて一休み。
暮れて行く山と、湖面をゆく船、久しぶりにリフレッシュした夏の終わりの一日でした。
砂利の上を 走る、走る!!
キレイなお花が咲くかなっ?かなっ!
今日も5時起きで、朝から色んなことをやっています。なぜかモーレツのBLOGをUPしてみたり、昔のアルバムを引っ張り出してきてみたり。
昼間には絶対やらない事なのに、急に思い立ってやってみたくなる早朝。素敵な北欧雑貨のサイトを見つけて「!!」と衝動買いしてしまうのもたいていこんな早朝だったり・・・
同時に色々な事も思い出したりして。小さい頃はぬり絵が好きで、水色でも青でもなく「赤青鉛筆の『青』」が好きだったなぁとか、ダンナさんと初めて食事に行った美味しいイタリアンのお店、また復活しないかなぁ(5年前に閉店)とか、なんでサラだけこんなにデッカイんだ!?(この暑いのにヒザの上。激重。)とか、いつかフィンランドに行きたい!とか、次から次へと とりとめなく色んなことを考えています。
今は部屋じゅうの模様替えと食器の総入れ替えをしたくてたまらず。時間は十分にあるのだけど、そのための欲しいモノが買えない辛さ。あるもので進めればいいのだけれど!
今日はこれから親戚の法要へ。ユウが静かにしていてくれますように。。。(´・ω・`)
・・・とか言いつつ、ついに買ってしまった~( ´艸`)*
昼間には絶対やらない事なのに、急に思い立ってやってみたくなる早朝。素敵な北欧雑貨のサイトを見つけて「!!」と衝動買いしてしまうのもたいていこんな早朝だったり・・・
同時に色々な事も思い出したりして。小さい頃はぬり絵が好きで、水色でも青でもなく「赤青鉛筆の『青』」が好きだったなぁとか、ダンナさんと初めて食事に行った美味しいイタリアンのお店、また復活しないかなぁ(5年前に閉店)とか、なんでサラだけこんなにデッカイんだ!?(この暑いのにヒザの上。激重。)とか、いつかフィンランドに行きたい!とか、次から次へと とりとめなく色んなことを考えています。
今は部屋じゅうの模様替えと食器の総入れ替えをしたくてたまらず。時間は十分にあるのだけど、そのための欲しいモノが買えない辛さ。あるもので進めればいいのだけれど!
今日はこれから親戚の法要へ。ユウが静かにしていてくれますように。。。(´・ω・`)
土曜日はお昼から都内の結婚式場に演奏のお仕事。帰りの電車、夕方なのに上りが激混みで「???」と思ってよく考えたら、今日は隅田川の花火大会でした。
我が家からもなかなか近い隅田川。高い建物が多く、残念ながら家の窓からは見えませんが
音だけは良く聞こえてきます。音は生で、映像はTVで見ながらご飯を食べ終わった頃、今度は突然間近で爆音が!!
な、なにごと?!
そうか、今日は近所の公園でも花火大会だったねー。ここの花火大会は毎年8月最後の土曜日に30分だけ打ちあがるもので、リビングの窓からばっちり見えて最高~♪ 怖がりのニャん子たちはそそくさと避難する中、耳の遠いこの方だけは過ぎゆく夏に感慨深げでございました。
もう夏も終わるのねー。風流だわ。。。
我が家からもなかなか近い隅田川。高い建物が多く、残念ながら家の窓からは見えませんが
音だけは良く聞こえてきます。音は生で、映像はTVで見ながらご飯を食べ終わった頃、今度は突然間近で爆音が!!
そうか、今日は近所の公園でも花火大会だったねー。ここの花火大会は毎年8月最後の土曜日に30分だけ打ちあがるもので、リビングの窓からばっちり見えて最高~♪ 怖がりのニャん子たちはそそくさと避難する中、耳の遠いこの方だけは過ぎゆく夏に感慨深げでございました。
もう夏も終わるのねー。風流だわ。。。
数年前、こねこめくりカレンダーでデビューした瑠璃。なんとこの度・・・2度目の快挙!今度は「ねこめくり~番外編~」に採用されたとの通知がありました。
~番外編~とは、分かりやすく言えば「オモシロにゃんこ」。そう、間違いなく世間の認めるところの「三枚目ネコ」となったわけです(喜んでいいのか・・・?)
実はこのカレンダーの応募締め切りは今年の3月。投稿したのは確か去年の秋頃だったと思うのですが、実は何の写真を応募したのか覚えておらず・・・!もちろん誰の写真か、も。春にPCを新しくしてしまったのでメールの履歴がないのです。。。採用の通知メールを読んで第一声「何?!誰?!」でした^^;
番外編なのでたぶんサラさんではないかと思っていますが(それもどうだろう)9月末までに届く現物を手にするまでは誰が写っているのか分からない!というこの初のタイプのドキドキ・・。
最終ページに飼い主の名前が載るんだよなぁ・・恥ずかしすぎる写真じゃないといいなぁ・・←応募しておいてありえない心配
そんなこんなで、9月末くらいから大きな書店に並ぶようですので、覚えてらしたら「ねこめくり~番外編~」を手に取ってみてくださいませ*
さてさてそんな中、今日も朝から小鉄は張り切ってゴンゴンで遊んでおります。

ゆ:ままー、トンネルー。(ごーりごーり・・) ゆ:500系ー。
ひ:ほんとだー。さんまみたいだねー。
あ、そのトンネル、あんまりキレイじゃないよー
昨夜はダンナさんが大好きな「ナスの生姜焼き」
~番外編~とは、分かりやすく言えば「オモシロにゃんこ」。そう、間違いなく世間の認めるところの「三枚目ネコ」となったわけです(喜んでいいのか・・・?)
実はこのカレンダーの応募締め切りは今年の3月。投稿したのは確か去年の秋頃だったと思うのですが、実は何の写真を応募したのか覚えておらず・・・!もちろん誰の写真か、も。春にPCを新しくしてしまったのでメールの履歴がないのです。。。採用の通知メールを読んで第一声「何?!誰?!」でした^^;
番外編なのでたぶんサラさんではないかと思っていますが(それもどうだろう)9月末までに届く現物を手にするまでは誰が写っているのか分からない!というこの初のタイプのドキドキ・・。
最終ページに飼い主の名前が載るんだよなぁ・・恥ずかしすぎる写真じゃないといいなぁ・・←応募しておいてありえない心配
そんなこんなで、9月末くらいから大きな書店に並ぶようですので、覚えてらしたら「ねこめくり~番外編~」を手に取ってみてくださいませ*
さてさてそんな中、今日も朝から小鉄は張り切ってゴンゴンで遊んでおります。
ゆ:ままー、トンネルー。(ごーりごーり・・) ゆ:500系ー。
ひ:ほんとだー。さんまみたいだねー。
あ、そのトンネル、あんまりキレイじゃないよー
昨夜はダンナさんが大好きな「ナスの生姜焼き」
ユウが産まれてからというもの、なかなか家を空ける仕事はできなかったここ2年ほど。かれこれ10年以上、春夏の恒例行事となっていた箏曲部の合宿も、頼れる後輩に任せたきり自分は参加できずにいましたが、今回はダンナさんがユウを見ていてくれるというので1泊だけではありましたが、2年ぶりにその懐かしい雰囲気に浸りに河口湖へと向かいました。
一日中お箏に向かい真剣に練習する部員達。合宿を経験する度にチームワークも集中力も俄然高まるように思います。中学2年生~高校2年生まで、30人近くをレッスンし続けるのは体力的にもかなり大変ですが、その成果は目に見えるようで、ぐん!と上達する部員達を心から頼もしく思いながら必死にお稽古し続けた2日間でした。
東京もとても涼しかった数日間、河口湖は19℃という気温で夜は寒いほど。宿舎のまわりは早くも秋の気配でした。2日目の朝、ちょっとだけ辺りをお散歩。自然がいっぱい、久しぶりにリフレッシュしました^^
写真は自生のミントの茂みで一休みするちいさなちいさなアマガエル。ミントの葉っぱに乗っているのにその葉っぱが余っているその体の小ささ、分かるかしら・・・
ミントの葉っぱの上って、やっぱりスースーして涼しいのかな^^
コスモス・赤まんま・ういきょう・・・秋の花がたくさんたくさん!爽やかな風が吹きわたる河口湖畔*
近くの畑ではキュウリが鈴生り! 採りたくて採りたくてウズウズ・・・。
10月には文化祭、11月には全国大会出場を懸けた大きな大会。今年、3年ぶりに全国出場を逃したわが校。今年こそは!のリベンジ精神で練習にもレッスンにも気合いが入ります(`・ω・´)
9月からはいよいよ追いこみ。 生徒と心を一つにして臨む所存です。
お陰で家事が はかどります*ありがとーん。
る : ままー、それ なーにー?
ひ : ルバーブだよー( ´艸`)*
「お砂糖と煮て美味しいジャムにするのよ~」と聞いても、モリモリ茂った風貌からはその味が全く想像できず・・・
しかし!!実際に作ったそのジャムを初めて口にしたときのその衝撃ったら(* ゜∀゜)=3 茎なのに甘酸っぱい。そして何にもたとえ難いその風味。
実はルバーブは漢方でいうところの「ダイオウ(大黄)」。原産はシベリアだそうですが、今は長野などでも作られています。パイにするととても美味しいので「Pie plant 」とも呼ばれるそう。確かにクロワッサンやデニッシュ生地のパンなど、バターの効いた生地のものにとても良く合う気がします。
一度食べたらもはやヤミツキ・・とは正にこの事。ダンナさんはジャムの中ではダントツこのルバーブジャムが好きだそうです^^ なかなか手に入らない生のルバーブ、数日前 その美味しさを義母に熱く語っていたら昨日電話あり、今 目の前にルバーブ売ってるけど買う?・・と。思わず「1kgお願いします!」と叫んだ私、後になって「重いじゃん・・」と気づく(-"-)。。。
そんなこんなで買ってきてもらったルバーブ、明日は早朝から合宿だというのにちょうど今、夜中にクツクツと煮ております。
根元から茎にかけてのグラデーションがとってもキレイなので、私はいつも2色に分けて作っています。ひとつは茎の上の方を使ったグリーンのジャム、もう一つは根元のピンクのジャム・・*
明日から箏曲部の合宿で河口湖へ。本来なら3泊4日ですが、私は1泊だけ参加して あとは後輩に任せます。パパと二人っきりの2日間、ユウはいい子にしていられるかな。
なぜか正座でDVDを鑑賞するユウ・・・
いつも私を見ているからなのかしら・・・?
最近は「ユウくんもお箏ひくーーー。」と言いだしました。
よし、弾いてみるか。
いつも私を見ているからなのかしら・・・?
最近は「ユウくんもお箏ひくーーー。」と言いだしました。
よし、弾いてみるか。
必死にお掃除^^ おおばぁばも喜んでいるね♪
先日購入した米研ぎザル。これがとっても優れモノでダンナさんと二人で日々ウフウフ言っています^^
我が家では炊く前にザルにあげて1時間ほど置いておくのですが、そんな時もとても水切れが良く、何よりやっぱりご飯が美味しく炊ける気がします。(ちなみに「研ぎ汁」は一滴残らずテラスのトマトの苗木へ!)
使用後の定位置はレンジフード横、ホーロージャグやカンロ杓子と一緒に吊るしておくことにしました。何故って下に置いておいたりしたらニャン達が集まってきて大変なことになるから・・・
レンジ横には日常よく使うお気入りのキッチンアイテムたちが並んでいます。
細かくミゾの入ったブレッドボードはサンドイッチを作る時に便利、△のカゴは大分の職人さんの手作り。竹でできています。米とぎざるの上には陶器の鍋敷き。(うちって鍋敷きがいくつあるんだろう???)カンロ杓子は梅ジュースを飲む時の必需品で、ダンナさんのお気に入りアイテムです。京都・イノダのホーロージャグは毎日お湯を沸かしている、こちらも我が家の必需品。夏の間は電気ポットを使わずその都度少量を沸かしているので、妹から結婚祝いにもらった柳宗理のお気入りのヤカンは、この季節は麦茶作りに精を出してもらっています^^
ちょうど一人暮らしを始めるお弟子がいて、これを機会に使っていない食器をずいぶん持って行ってもらいました。昔この場所にあったおばあちゃんのうち時代から使われてきた古いヤカンやフライパンも思いきって処分。すいぶんすっきりとした我が家のキッチンまわりです。
お米をとぐのはいつもダンナさんでーす
・・・前髪、切りすぎた(((( ;°Д°))!!(パパです)
そんなユウは今日も朝からプールですーーー
winstonさんの手作り首輪、素敵だなぁ!
ぱぱ。 まま。 ユウ。
母がこんなに素敵な家族の漆カップを作ってくれました!
持ちやすくて飲みやすい。熱いものも冷たいものもなんでも美味しく飲める!!
世界に1つの漆カップ、どれもとっても素敵です*
ユウは自分で「これ、いい。」と決めました。
3つ、並んでいる画がとても幸せな我が家の食卓。
漆って、すてき。

持ちやすくて飲みやすい。熱いものも冷たいものもなんでも美味しく飲める!!
世界に1つの漆カップ、どれもとっても素敵です*
ユウは自分で「これ、いい。」と決めました。
3つ、並んでいる画がとても幸せな我が家の食卓。
漆って、すてき。