~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
甥っ子に、と編み始めた帽子がやっとできあがりました。
春先にもかぶれるように、明るい色のたんぽぽの柄を編み込んで***
参考にしたのは「北欧の編み込み小物」の本。
柄編みは慣れるまでは難しいけれど
編んでいくうちに だんだんとハマってしまう魅力があります。
長くかぶれるように、少し大きめに作りました。
とても気に入ってくれたようで良かった~
早速お出かけにかぶって行ったよ♪とかわいいお写真が妹より。
横浜のシーバスに乗っている甥っ子。
良く似合っていて、叔母さんは嬉しい~ヽ(´∀`*) ♪
海の上ではあったかお帽子は必須ね。
今日はひな祭り。今年も自分のために、大事にしているおひな様を飾りました。
このおひな様は10年以上前に当時「彼のお母さん」だった義母が演奏会を見にきてくれた時にくれたもの。土の素朴な風合いと手のひらに乗るかわいらしいサイズがとても気に入っていて、毎年必ず出してきてはリビングに飾ります。しまうのがつらいほど、愛着のある大切なおひな様です。
また来年・・ね。
PR
珍しく途中で飽きることなく、リストウォーマーが出来上がりました*
私にはこのくらいの大きさの編み物がちょうど良いらしいです^^;
自分で作ったものはやっぱり愛着がわきますね。
自分で作ったものはやっぱり愛着がわきますね。
サイズもぴったりにできあがるのがうれしい♪
今は甥っ子に、春らしいタンポポ柄の帽子を編んでいます。
春が来る前に出来上がりますように~~
久しぶりに立ち寄った新宿のアンジェさんで、ふと思い立ってWECKの保存瓶をまとめ買い。冷蔵庫の中を琺瑯とWECKで揃えたら、何だか気持ちまでスッキリしました。
オシャレな金具のクリップとガラスの蓋、今までに何度もそれでフチを割ってきたのですがデザイン的にどうなのでしょう。さすがに懲りて、かならず付属のフタを合わせて購入しています。
取っ手が取れるってステキ*
【今日の「春~♪」】
色味のキレイなグリーンサラダ*気分だけでも。
先日また素敵なBLOGとご縁があり、かわいいオーナメントの作り方を知りました。
新聞に載っていました♪という情報をお聞きしてすぐさまガサゴソ・・この間の回収日に出さなくてよかった~なんて思いながら見つけた新聞に、丁寧に作り方が載っていました^^
こんな時のためにとっておいた
CONRAN SHOPのカタログが大活躍*
正方形に切った紙を2回ほど三角に折って4本切り込みを入れ、互い違いに止めるだけ。何とも北欧風のこんなに素敵なオーナメントが、ほんの数分で出来上がって調子づく・・
これはかわいいヽ(´∀`*) ♪!!
教えて下さった「とも花さん」ふうに、6片つなげて結晶風にするべく大きめで作成中♪
とも花さん、ありがとうございました!
作り出したらもう止まらない~~♪
少し間が空いてしまいました。演奏会シーズンまっただ中・・とはいえ大きな舞台はほとんどないのですが、会のお手伝いや裏方など、ぱたぱたとしておりました。ユウの七五三もあり、ほぼ着物で駆け抜けた印象の1週間。
そんな中、やっと出来上がったこちら*相変わらず「師匠」が写り込んでおりますが、念願のユウのニットがようやく完成!結局2年もかかってしまいました(/ー\*)
2年前はこんなベストが出来上がる予定だったけれど。。
編んでいるうちに小さくなってしまって、結局全部ほどき、一からデザイン変更。かのこ編み、やっぱりステキだったなぁ。
編みはじめた頃、あたしまだ子猫だったわ。
・・あなたに子猫だった時期なんてあったかしら。
先週は先輩のリサイタルなどあり、受付のお手伝い。ユニットの「結」でも一緒の憧れの先輩です。
どの曲も素晴らしい演奏で、舞台の上できらきらと輝いてた珠子姉*
ますます憧れてしまいます。
そして日曜日はユウの七五三。まだ4歳ですが「数え歳」にてお詣りをしました。両親が仕立ててくれた素敵な着物、本人も大喜びでなかなかサマになっていました。ママがいつもお着物だから、ユウくんも着てみたかったのよー、とは本人談。・・それはそれは。
神田明神の神主さんのありがたい祝詞を拝聴しながら、たくさんの人のお陰でここまで大きくなった事に感謝の念を新たにしました。
色々な言葉も覚えてわがまま三昧の最近ではありますが、これからも元気に幸せに暮らしてゆければそれでいい!と強く思った一日でした。
保育園から「お豆の皮むきをするのでエプロンと三角巾をご用意くださーい」とのお知らせ。
ちょうど最近、お料理を手伝ってくれるユウにエプロンを。。。と思っていて、せっかくなのでこれを機に制作することにしました^^
生地は、ハーフパンツを作ろうと買っておいたもの。着脱しやすいように、各所にゴムを入れて仕上げました。
首回りやウエスト部分に。。。
三角巾も結ばなくて良いように*
ずっと欲しかったエプロンセットにユウは大喜び!着方も教えて(←これ大事)無事当日を迎えました。
少し大きめに作ったので、年長さんくらいまで使えるかな~ヽ(´∀`*)
久しぶりに楽しいミシン仕事でした*
待ってました!!たっぷり!!
わが家からの年賀状が届いている方には見覚えのある画。
・・・というか、本当は「書」。
ユウが昨年の暮れに、お正月の展覧会用に書いた今年の干支「巳」の字です。
親バカながら、記念すべき初めての作品なので
今年はこの書をそのまま年賀状にしました^^
自分が書いた「巳」の字がヘビに見えたらしいユウ、
顔!顔!と勝手に書き足したのが、逆になんだか芸術的な感じに仕上がりました。
ユウは何しろお習字が好きで、一度筆を握るとなかなか離さず
まだ!まだ!と書き続けます。
字が分かっているワケではないので どうかと思うのですが
お弟子さんのお母様である「先生」のお手本に倣って書くのがとても楽しいみたい。
そして上の額は、沈金という技術を習っている義母が
これまた「記念すべきユウの初作品だから*」と作ってくれたもの。
素晴らしすぎます、お義母さま。。。
沈金とは、漆塗りの板に刃物で細かく彫りを入れてゆき、そこに金粉を押し込む技術。
普通は点や線を描くものが多いのですが、こちらはベタに見える金色の部分は
実は全部細かく彫ってあり・・
金箔を貼ったのでは?!とも見紛うばかりの力作に ただただ溜息です。
リアル「コンピューターおばあちゃん」(はーい、これがわかる人は同世代~)な義母。
ある日「作品の写真をPCに送って~♪」と連絡があり、早速その通りにしたところ
それをキレイに漆板に写して作ってくれました。
そして あまりの出来栄えに、展覧会のギャラリーの方が喜ばれたとのことで
なんと急遽、母の作品も隣に並ぶことになりました!
孫への深い深い愛情を感じる義母の作品。
ユウは本当に幸せだなぁと思えます。
何百年と色褪せない、と言われている漆の技法はアジアの誇るべき伝統技術。
一生・・いや 代々、 大切にしたいと思います。
パパが淹れるコーヒーに興味津々なユウ。
・・と、お気に入りが揃う この画が大好きな母^^
そんなパパが骨付きのハムで作ったカレーが超絶美味!!
なんだかいい香り ・・*は 庭のローズマリー。
何だかパタパタと落ち着きなかったここ数日。。少々間が空いてしまいました。
今月は「丸々オフ(・∀・)!」という日が2日しかなく、仕事と家事をこなすのが精一杯~
ユウを寝かしつけて一緒に寝落ち、3時頃にムクッと起きて(なぜか私はキッチリ5時間しか寝られません(´・ω・`))そのままそこから1日が始まってしまう・・・というワケのわからない生活のサイクルをとりあえずどうにかせねば。
2年前に着手したユウのセーター、どうしても完成までたどりつけず、2年がかりでほどくこと2回・・カーディガンにデザインを変更して、今年やっと着られるか?!・・と思いきや さすがにちっちゃくなってそうな雰囲気ですが、もうほどく元気がないのでこのまま仕上げてしまうつもり。 ダメダメな母であります(´・ω・`)
愛だけは伝わってほしい。←究極のなげやり
まだ作ってるのーーー?
・・えぇ、作っていますとも!!
街は早くもクリスマスの雰囲気。はっ*と気づいたら欲しかった来年の手帳がどこも売り切れ~・°・(ノД`)・°・ やっと1冊、ネットで見つけて買い求めました。長年使っているpaper blanksのもの。このデザインはどのお店もsold outで。。。
新しい手帳を手にしていつも思うこと:この間 新しい手帳を買ったと思ったのに!1年って、ホントに早い!!
来年は ハニー・ブルーム*
愛用の編み物セットもいい色になってきました^^
お夕飯(ダンナさんの言い方)は ラザニアと焼きたてのバゲットのサンドイッチ*
ビゴのパン、焼きたてすぎて(?)みんなでバリバリ言いながら店先に並んでいました。
最高 最高(・∀・)!!
6月のある日、保育園からある指令が下されました。
「なつまつりでぶら下げる用の【ちょうちん】を作成せよ。素材はPETボトル・卵のパック・牛乳パックなど。」
お見本として飾ってあったのは、6コ入りの卵のパック(透明なもの)を横にしたものに赤い紙を丸めたものが入っていて、それに目と足をつけて「カニさん」。下にはシャラシャラと赤いスズランテープの飾りがついていて(仙台の七夕飾りのイメージ)なんとデカデカと園児の名前がぶら下がっている・・・。
「・・・公開処刑(涙)」の文字が頭に浮かんだ母、おそるおそるユウに「何がいいのさー」と尋ねると「なりた。一番新しいやつ。」【訳:成田エクスプレスの最新型車両・E259型のちょうちんをお願いします。】
・・予想通りのお答えをありがとうございます。なりたですか。そうですか。彼、結構難しい顔してますよね・・。
とはいえ 参考文献は売るほどあり。
そんな事で提出期限ギリギリまでノラクラした挙句、前夜になって本気で取り掛かるいつもながらの短期集中母。そして夜を徹して出来あがった作品はコチラ↓
牛乳パックかーらーのー・・・
なりた!!いちばんあたらしいやつ!!(全身全霊)
このクオリティに文句があるか、息子よ。ほぼ完コピに成功したぞ( ̄ー ̄)*
これだけ見るとどうやっても「ちょうちん」には見えないので、これに例の「シャラシャラ」をつけて、お弟子さんからのアイデア「先生、パンタグラフ!」をつけてー、義父(←ちょうどお茶を飲みにきた)からの「車輪が要るな。」をつけてー、例の「お名前ふだ」をつけてー・・・完成!
思いもよらない「2点吊るし」は理数系の義父のアドバイス*
保育士さんもドン引き間違いなしの「本気なりた」、ユウは飛びあがって大喜びだったのでヨシとしようか^^;
久しぶりに何かが降臨→モクモクと作った一晩でありました。あー、楽しかった♪(ママ鉄・確定)
【お約束のオチ】
見落としていた注釈:「お子様と一緒にお作り下さい。」
・・・My GodΣ( ; ̄□ ̄)!!!
この顔、どう見てもモデルは「バッタ」だと思うの。
「なつまつりでぶら下げる用の【ちょうちん】を作成せよ。素材はPETボトル・卵のパック・牛乳パックなど。」
お見本として飾ってあったのは、6コ入りの卵のパック(透明なもの)を横にしたものに赤い紙を丸めたものが入っていて、それに目と足をつけて「カニさん」。下にはシャラシャラと赤いスズランテープの飾りがついていて(仙台の七夕飾りのイメージ)なんとデカデカと園児の名前がぶら下がっている・・・。
「・・・公開処刑(涙)」の文字が頭に浮かんだ母、おそるおそるユウに「何がいいのさー」と尋ねると「なりた。一番新しいやつ。」【訳:成田エクスプレスの最新型車両・E259型のちょうちんをお願いします。】
・・予想通りのお答えをありがとうございます。なりたですか。そうですか。彼、結構難しい顔してますよね・・。
とはいえ 参考文献は売るほどあり。
そんな事で提出期限ギリギリまでノラクラした挙句、前夜になって本気で取り掛かるいつもながらの短期集中母。そして夜を徹して出来あがった作品はコチラ↓
牛乳パックかーらーのー・・・
なりた!!いちばんあたらしいやつ!!(全身全霊)
このクオリティに文句があるか、息子よ。ほぼ完コピに成功したぞ( ̄ー ̄)*
これだけ見るとどうやっても「ちょうちん」には見えないので、これに例の「シャラシャラ」をつけて、お弟子さんからのアイデア「先生、パンタグラフ!」をつけてー、義父(←ちょうどお茶を飲みにきた)からの「車輪が要るな。」をつけてー、例の「お名前ふだ」をつけてー・・・完成!
思いもよらない「2点吊るし」は理数系の義父のアドバイス*
保育士さんもドン引き間違いなしの「本気なりた」、ユウは飛びあがって大喜びだったのでヨシとしようか^^;
久しぶりに何かが降臨→モクモクと作った一晩でありました。あー、楽しかった♪(ママ鉄・確定)
【お約束のオチ】
見落としていた注釈:「お子様と一緒にお作り下さい。」
・・・My GodΣ( ; ̄□ ̄)!!!
この顔、どう見てもモデルは「バッタ」だと思うの。
ブログとメールでのやり取りだけだった憧れのお友達。
我が家に遊びに来てくれることになってドキドキな連休。
素敵なお宅をイメージして作ったポットマット、気に入ってくれるかな・・*
ユウと2ヶ月くらいしか違わない息子くんも一緒。楽しみ楽しみ!
保育園に入園するにあたって、準備しなければならないものがいくつかありました。もちろん既製品でも構わないのですが、せっかくなので手作りで色々と揃えました。
先日の「タコカバン」に続くものたち、まずは「パジャマ袋」。こちらはとっても簡単で、横長の布を3つに折って上下の二辺を互い違いに縫うとこんな巾着ができる!
これは使いやすそう☆
布の長さがちょっと足りなかったので、1コマ分だけ違った布を縫い合わせたら 返って素敵になりました*
週末に持ち帰るパジャマやシーツを入れる為のもので、子供が結びやすいように薄めの生地で、との指定だったので、まさにパジャマを作ろうと思っていた生地を 急きょこちらに。
大好きな新幹線はアイロンプリントで♪
そしてこれは連絡ノートのバインダー。家庭←→担任の先生の交換日記のようなもので、毎朝その日の体調や様子を書いて提出すると、帰りにはユウの園での1日の様子が書かれて返ってくるというもの。
厚紙を一枚渡されて、これに好きな布を貼ってバインダーを作ってきてください、と。こちらもカバン同様、大好きなエクレさんのどんぐり手拭いで作りました^^
プチなB6サイズ*
みんなどんな布を使って作っているのか、興味津津。手拭いは布の端がキレイに処理してあるので本当に使いやすい* 私が作るとやっぱりちょっと「和」のテイストになってしまうのは仕方がないのかなーーー
そしてコチラは、以前にも登場した上履き入れ。30数年前、祖母が私に作ってくれたものです。くま組だったので、クマのアップリケがしてあって・・^^ 素晴らしく丁寧な作りで、かなりの使用頻度だったにもかかわらずこんなにたっても全く傷まずキレイなままなので、ユウにお下がりとして譲る事にしました。これはママのばぁばが作ってくれたんだよ、と言ったら「ママのママ?」「ううん、ママのパパのママ。」「・・・???」 ・・・残念、ちょっと難しかった。大好きだったばぁば、きっとそんなやり取りを空の上で聞いて うふふ・・と笑っていそう。
お裁縫がとても得意で、小物はもちろん子供服から着物まで あっという間に作りあげてしまう祖母でした。50歳代で亡くなってしまいましたが、その心のこもった作品たちは今も生き生きと、曾孫の代まで大切に受け継がれています。今さらながら、その作品たちに込められた祖母の深い深い愛情を実感・・・*
そんな色々な手作りのものたちを持って、ユウの保育園生活はスタートします。
ユウにとって、園での生活が楽しくて有意義な時間になってくれる事を祈って───☆
先日の「タコカバン」に続くものたち、まずは「パジャマ袋」。こちらはとっても簡単で、横長の布を3つに折って上下の二辺を互い違いに縫うとこんな巾着ができる!
これは使いやすそう☆
布の長さがちょっと足りなかったので、1コマ分だけ違った布を縫い合わせたら 返って素敵になりました*
週末に持ち帰るパジャマやシーツを入れる為のもので、子供が結びやすいように薄めの生地で、との指定だったので、まさにパジャマを作ろうと思っていた生地を 急きょこちらに。
大好きな新幹線はアイロンプリントで♪
そしてこれは連絡ノートのバインダー。家庭←→担任の先生の交換日記のようなもので、毎朝その日の体調や様子を書いて提出すると、帰りにはユウの園での1日の様子が書かれて返ってくるというもの。
厚紙を一枚渡されて、これに好きな布を貼ってバインダーを作ってきてください、と。こちらもカバン同様、大好きなエクレさんのどんぐり手拭いで作りました^^
プチなB6サイズ*
みんなどんな布を使って作っているのか、興味津津。手拭いは布の端がキレイに処理してあるので本当に使いやすい* 私が作るとやっぱりちょっと「和」のテイストになってしまうのは仕方がないのかなーーー
お裁縫がとても得意で、小物はもちろん子供服から着物まで あっという間に作りあげてしまう祖母でした。50歳代で亡くなってしまいましたが、その心のこもった作品たちは今も生き生きと、曾孫の代まで大切に受け継がれています。今さらながら、その作品たちに込められた祖母の深い深い愛情を実感・・・*
そんな色々な手作りのものたちを持って、ユウの保育園生活はスタートします。
ユウにとって、園での生活が楽しくて有意義な時間になってくれる事を祈って───☆
ついに4日後に迫った保育園の入園式。31日に大きな演奏会があり 落ち着かない事もあって、記名や必要なモノの買い出しなどが未だに出来ていない状態(汗、汗)・・ですが、日常に使うものはどうにか出来あがりました^^
こちらは本の貸出し用のかばん。登園用としても使用するそうでかなりハードに扱われそうなので、少し厚めのキルティングで作りました。ポケットは、ここにも小さい本が入るよう少し大きめに。そして本人も大好きな手拭いを使って。実はこちら、2年前に作ったユウの夏服の余り生地です。
ユウ命名:「たこかばん。」 えーーー、その名前 ちょっとやだーーー。
この頃はミシンがなくって チクチク手縫いだったなぁ。。。
手作りしたモノは他にもいくつか。覚書き程度に少しずつUPしていこうと思います。
今日はこれから浅草公会堂で大きな演奏会。久しぶりに学生時代のコスチュームなど引っ張り出して、元気に演奏してきます♪ 4日前、高校の合宿前の集中したレッスンですっかり声をつぶしてしまい・・・いっぱい歌わなきゃいけないのに!
今年度を締めくくる気合いの演奏会。とりあえず行って参ります*
サラのお気に入りのお昼寝カゴに押し入り。満員御礼でギュウギュウ!
昨夜から今朝にかけてこちらのBLOGに遊びにきてくださった方、「・・・???」と思われたことでしょう。
昨夜こちらを開いたら画面が真っ白に→私の頭も真っ白に。見るからに「壊れてる。。」的な様子でした。どうやっても戻らず、とりあえずカスタマーセンターに問い合わせのメールをして待つこと半日。今日の昼過ぎに、無事に元の状態に戻りました。
原因はツールの会社のシステムエラーとのこと。 何も連絡が無かったこともあり本当に心配しましたが、とにかく復旧して安心しました。
かる~い気持ちで始めたBLOGではありますが、最近はアクセス数が1日60件を越えたりして、知らないところで見て下さっている方が多いことは本当に嬉しい限りです。
そんなこんなで気がつけばもう5年目に突入。記事もかなりの量になりました。昨夜からは「今までのものが全部消えちゃってたらどうしよう~・°・(ノД`)・°・」とかなり不安な状態でした。無事戻ったからよかったものの、一瞬に全てが消えてしまうことはこの種の中では良くある話なので、これを機会に今までの過去の記事を1冊の本にしようと考えています。
たいした内容ではないのですが、自分なりに気に入っている写真もいくつかあり、途中で家族も増えネコも増え・・・今となっては大切な記録になっています。
意外な方から「楽しみに見てるよ~。何屋さんかわからないところがいいよね~」なんて褒められてるんだか何だかわからない感想をいただいたりして。(私、お箏を弾くヒトです、念のため。)
これからも細く長く続けていきたいと思っています。いつも遊びにきて下さっている皆さま、本当にありがとうございます*これからもよろしくお願いします。 お時間ある方は是非コメントを・・・^^
さて今日の話題、とあるインテリア誌を参考にトマトの空き缶でハーブを育て始めました。日当たりの良いキッチンの窓際で気持ち良さそうなローズマリーとミント。(もちろん庭からチョン☆と)
トマト缶は箱で2ダース・24缶まとめて購入しているうえに、トマトラーメンばかり食べているので空き缶はたっくさん。ハーブは庭に数種類、元気いっぱい。・・これはいい!と早速試してみました。裏に缶切りで穴を開けて、土を入れて・・・短時間で完成。
カウンターに並べたらすかさず色んな危険にさらされたので、慌てて窓際に移しました。
トマトが生えるのー? ・・・ちがうよー。
何やらいいかほりがするけど・・・?
廃品利用は究極のエコ ♪ とうふうふ言いながら今日も水やりです ^^ お料理の途中でちょっと使えるようになるくらいまで育ってくれたらいいのですが~!
昨夜こちらを開いたら画面が真っ白に→私の頭も真っ白に。見るからに「壊れてる。。」的な様子でした。どうやっても戻らず、とりあえずカスタマーセンターに問い合わせのメールをして待つこと半日。今日の昼過ぎに、無事に元の状態に戻りました。
原因はツールの会社のシステムエラーとのこと。 何も連絡が無かったこともあり本当に心配しましたが、とにかく復旧して安心しました。
かる~い気持ちで始めたBLOGではありますが、最近はアクセス数が1日60件を越えたりして、知らないところで見て下さっている方が多いことは本当に嬉しい限りです。
そんなこんなで気がつけばもう5年目に突入。記事もかなりの量になりました。昨夜からは「今までのものが全部消えちゃってたらどうしよう~・°・(ノД`)・°・」とかなり不安な状態でした。無事戻ったからよかったものの、一瞬に全てが消えてしまうことはこの種の中では良くある話なので、これを機会に今までの過去の記事を1冊の本にしようと考えています。
たいした内容ではないのですが、自分なりに気に入っている写真もいくつかあり、途中で家族も増えネコも増え・・・今となっては大切な記録になっています。
意外な方から「楽しみに見てるよ~。何屋さんかわからないところがいいよね~」なんて褒められてるんだか何だかわからない感想をいただいたりして。(私、お箏を弾くヒトです、念のため。)
これからも細く長く続けていきたいと思っています。いつも遊びにきて下さっている皆さま、本当にありがとうございます*これからもよろしくお願いします。 お時間ある方は是非コメントを・・・^^
さて今日の話題、とあるインテリア誌を参考にトマトの空き缶でハーブを育て始めました。日当たりの良いキッチンの窓際で気持ち良さそうなローズマリーとミント。(もちろん庭からチョン☆と)
トマト缶は箱で2ダース・24缶まとめて購入しているうえに、トマトラーメンばかり食べているので空き缶はたっくさん。ハーブは庭に数種類、元気いっぱい。・・これはいい!と早速試してみました。裏に缶切りで穴を開けて、土を入れて・・・短時間で完成。
カウンターに並べたらすかさず色んな危険にさらされたので、慌てて窓際に移しました。
トマトが生えるのー? ・・・ちがうよー。
何やらいいかほりがするけど・・・?
廃品利用は究極のエコ ♪ とうふうふ言いながら今日も水やりです ^^ お料理の途中でちょっと使えるようになるくらいまで育ってくれたらいいのですが~!
まだまだ毎日暑い!!・・とはいえ、そろそろ急に涼しくなりそうな気がして、ユウの秋物なんかを整理し始めました。たった1年の間にずいぶん大きくなったので、サイズアウトしてしまったものがすでにたくさん・・(´・ω・`)
気づけば、だんだんと増えてきたコートやジャケットをしまう場所がない!・・とうことで以前から考えていたユウのためのラック作りにとりかかることにしました。こういうのが上手なのはやっぱりダンナさん*・・という事でパパに頑張ってもらいました^^
長い木材を2本買ってきて半分にカット。上部の穴を開けて丸棒を通す。・・これだけではありますが、こんなにステキなラックができましたよ(* ゜∀゜)=3
SIMPLE & NATURAL!
家の近くのホームセンターで工具を自由に使って作業して良い工作室があり(無料でうれしい*)買った木材はそこで加工。パパがそこにコモっている間、ユウと私はペットショップでワンワンやお魚をみたり、鉢植えをみたりしながら時間を過ごし、1時間もしないうちに加工は終了。家でキレイにやすりをかけて、材料費も1000円以内の理想的なラックが出来あがりました( ´艸`)
こういう加工は やっぱりおうちではムリね(´・ω・`)
その日の夜に今度は私が作ったのは、初挑戦の「いちじくジャム」。いつも行く八百屋さんで完熟のイチジクが安く売られていたので早速連れて帰ってきて、お気に入りのお鍋でグツグツと・・・
いちじくってキレイな果物だなぁ。 ぐつぐつ ぐつぐつ・・・
出来あがったのはこんなにきれいなピンク色の瓶詰め!シナモンのようにいい香りといい、
ツブツブの食感といい、なかなか美味しいジャムが出来あがりました。
またひとつ、お気に入りのフレバー発見で嬉しい秋。
気づけば、だんだんと増えてきたコートやジャケットをしまう場所がない!・・とうことで以前から考えていたユウのためのラック作りにとりかかることにしました。こういうのが上手なのはやっぱりダンナさん*・・という事でパパに頑張ってもらいました^^
長い木材を2本買ってきて半分にカット。上部の穴を開けて丸棒を通す。・・これだけではありますが、こんなにステキなラックができましたよ(* ゜∀゜)=3
SIMPLE & NATURAL!
家の近くのホームセンターで工具を自由に使って作業して良い工作室があり(無料でうれしい*)買った木材はそこで加工。パパがそこにコモっている間、ユウと私はペットショップでワンワンやお魚をみたり、鉢植えをみたりしながら時間を過ごし、1時間もしないうちに加工は終了。家でキレイにやすりをかけて、材料費も1000円以内の理想的なラックが出来あがりました( ´艸`)
こういう加工は やっぱりおうちではムリね(´・ω・`)
その日の夜に今度は私が作ったのは、初挑戦の「いちじくジャム」。いつも行く八百屋さんで完熟のイチジクが安く売られていたので早速連れて帰ってきて、お気に入りのお鍋でグツグツと・・・
いちじくってキレイな果物だなぁ。 ぐつぐつ ぐつぐつ・・・
出来あがったのはこんなにきれいなピンク色の瓶詰め!シナモンのようにいい香りといい、
ツブツブの食感といい、なかなか美味しいジャムが出来あがりました。
またひとつ、お気に入りのフレバー発見で嬉しい秋。
相変わらず、毎朝欠かすことなくミニトマトを食べているユウ。
そんなに好きなら着ちゃえばいいじゃん!・・ということで作ったのがコチラ*
名づけて「とまとまと手拭いプルオーバー」(* ゜∀゜)=3!!
そう、トマトの布地はお得意の「手拭い」です^^
秋に向けて着られるように襟口、袖、裾には少し厚めのジャージ生地を。
肩にはスナップをつけて、楽に脱ぎ着できるようにしました。
柄は少々夏向きですが、色合いは渋い赤で秋の色のイメージ。
オシャレな手拭いはレイクタウンの大好きなお店・エクレさんにて*
テンチョさんお勧めの濱文様の手拭いはどれも季節感に溢れていてとても素敵。
ユウは大喜びで着たまま脱ぎたがらなくて大変・・嬉しいことです^^
そんなに好きなら着ちゃえばいいじゃん!・・ということで作ったのがコチラ*
名づけて「とまとまと手拭いプルオーバー」(* ゜∀゜)=3!!
そう、トマトの布地はお得意の「手拭い」です^^
秋に向けて着られるように襟口、袖、裾には少し厚めのジャージ生地を。
肩にはスナップをつけて、楽に脱ぎ着できるようにしました。
柄は少々夏向きですが、色合いは渋い赤で秋の色のイメージ。
オシャレな手拭いはレイクタウンの大好きなお店・エクレさんにて*
テンチョさんお勧めの濱文様の手拭いはどれも季節感に溢れていてとても素敵。
ユウは大喜びで着たまま脱ぎたがらなくて大変・・嬉しいことです^^
袖丈はいつもより少しだけ長め。こちらも秋を意識して
そしてトマト繋がりの話題をもうひとつ。最近ダンナさんが作ってくれる「トマトラーメン」なるものが超絶美味でびっくり。ベースはなんと〇ッポロ一番の塩味なのですが、ニンニクを丁寧に炒めたりトマトの缶詰をたっぷり使ったりすることで栄養も味も数段UP↑☆で、ユウも母も大喜び!
香りも良くって本当に美味しいのです。
ソーセージとかしめじとかナスとか・・・いろいろ入っている!
食べ終わったあとにご飯を入れて2度楽しむ、おそるべし2歳児!
今週末はまた結婚式場での演奏の仕事や、恒例のグループホームの敬老会での演奏など着物でパタパタと走り回る日が続きそうです。
季節も変わったので・・・秋用の着物の支度から始めなければ。
「ごんごぉ~~ん♪」 の手ぬぐいで作った今年の夏の新作が出来あがりました^^
ユウは早速お気に入りで、試着したきり脱ぎません・・・
手ぬぐいで子供服を作る場合一番に考えるのが、絵柄をどこに使うか、ということ。
今回は前身ごろに富士山が入れたかったので、真剣に裁断したつもりが・・・
後ろ身ごろの方が 派手でかわいい柄に((( ;°Д°)!
肩の部分には初めて金具のスナップを。
ちょっと襟ぐりが大きかったかな~~
本人が喜んでいるので まぁヨシとしましょうか^^*