~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月22日、江戸川区の行船公園の中の「源心庵」という施設で、去年に続き2回目のお稽古会を開きました。会の名前は【聖心会】。私の心がお弟子さん達みんなに伝わりますように、心のこもった演奏ができるようになりますように・・・と願って私がつけた名前です。
就職活動や育児などでお休みをしている人もいますが、現在会員は全部で16人。一般的に年齢層の高いこのジャンルの中で、聖心会の平均年齢はかなり低い・・・(゚∀゚)!お弟子さんのほとんどが大学生です。
私が中高一貫の私立女子高で箏曲部の指導を始めて今年で8年になります。東京都の選抜で全国大会に出場するほどの熱心な部活に携わる事で、私自身も数え切れないほどの貴重な経験をさせて頂きました。
そんな部活のOG達が更に技術を向上させるべく、卒業後新たに聖心会員としてお稽古に励んでいます。大学やアルバイトの合間をぬって本当に熱心に箏に向かう姿に、私もしっかり教えなければ!と背筋の伸びる思いです。
今回は尺八に元永拓先生とその生徒さんをお迎えし、一層華やかな会となりました。最後の「琉球民謡に寄せる組曲」では、沖縄独特のリズムにノリノリのみんな♪『何より楽しく!』がモットーのこの会にふさわしい終曲となりました。
大きな池に面した日本庭園の中にひっそり佇む源心庵。つつじもちょうど咲き初め、玄関の藤の花もなんとも素敵・・・来年もまたこの季節にこちらをお借りして第3回を催したいと思っています。皆様、ぜひお運び下さいませ☆
PR
この記事にコメントする