忍者ブログ
~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんず
HP:
性別:
女性
職業:
ねこ(女子)
自己紹介:
3ニャン1男、仲良く育っています*
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
アクセス解析
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 毎日暑い!そんな暑さと日々戦うペッツ。頑張れ 毛玉たち。
 じいさんウサギのちぃは毎日ごっきゅんごっきゅんお水を飲みます。小屋の中にボトルをつけると飲みすぎてすぐにお腹を壊すので、朝と夜の2回。他にもスイカやキュウリなどなど、大好物を食べ過ぎるとこれまた簡単にお腹が痛くなる(んだと思う)ので、カリカリの他にたまに少しだけ。
  真剣に水を飲むちぃと真剣にカーテンにじゃれるあんず。どんなに頑張っても1mの距離は保つ2匹なのに、この時はあまりにも真剣になり過ぎてまったく気づいてない様子。これはかなりのニアミス!!気づいたら大変なことにっっ!!

 唯一涼しげなダンナさんの愛魚(と書いて[ まなうお ]と読むらしい)たち。真っ赤なベタ(♂)のロッソは長い尾っぽを優雅に揺らしてヒラヒラと泳ぎます。これぞあんずの趣味の一つ:熱帯魚観賞。今の季節は観てるだけで涼しくてなかなかグー♪ ロッソも呼ぶと、ちゃんと寄ってくるいい子です。・・・って竹内家には一体何種類のペットが・・・Σ (゚Д゚;) 
 どんだけぇぇぇ~~~!
 皆様お久しぶり。あんずです。毎日暑いわね。
 今日は待ちに待った日曜日。お母さんは妹と銀座にお出かけしちゃったから、やっと起きてきたお父さんと2人きりでお留守番よ(´∀`*)ノ”(´∀`*)ノ”・・・それにしても今日は何て暑い日なの!大好きな「取って来い遊び」もする気が起きないくらい暑いから、今日は大好きな場所でゆっくりお昼寝でもしようかしら。
 お隣の保育園も今日は静か。毎日プールで大騒ぎだからたまには静かなのもいいわね。プールって楽しいのかしら。私、水に入るの大っキライだから遠くからいつも見てるだけだけど、今度お母さんにお願いしてちょっと挑戦してみようかな。2年前、この家にもらわれてきたその日の夜に間違ってお風呂に飛び込んじゃって、真剣な顔でぐるっと1周、ネコかきで泳いで出てきたってお母さんが言ってたわ。あたし、泳げるのね。知らなかった。
 
 窓の外ではセミが大合唱。大きい鳥や小さい鳥、夏の空の雲、庭を歩く近所のにゃんこ・・・外を眺めてるのって本当に面白い。お父さんが今度お散歩に連れてってあげようか、って。また肉球やけどしそうだからやめておくわ。昨日の夜はものすごい音がして、怖いからずっと基地の中にいたの。花火とかいって何???何が爆発してるの???

 日曜日は時間がゆっくり流れるようで大好き。こうして窓の外をながめてるだけであっという間に1日が過ぎちゃう。お母さんはお土産にカニカマ買ってきてくれるって言ってたわ(・∀・)♪・・・・はっ!!お父さんが掃除機かけるとか言ってる!大変、また基地へ非難しなきゃ!!!
 
 
  
 昨日は夕方からお稽古日。午前中師匠宅で稽古→学校でレッスン→自宅稽古、のハードな1日でした。
夕方涼しくなってからお稽古の仕度をしていると、外の庭の塀をよじ登るセミの幼虫を発見!これはもしや・・・(゚∀゚)☆
 虫、ダメな人ゴメンナサイ。実は私は小さい頃から言わずと知れた大の虫好きで、いつもアゲハチョウの幼虫(イモムシ・L Lサイズ)を撫でては「早くチョウチョになりなさいよ~」と声をかけていた少女でした。中学校の古典の先生に「虫愛ずる姫君」と名前をつけられたほど。後で詳しく見てみたら、堤中納言物語に出てくるその姫君とは、箏の名手でありながら毛虫を愛でる姫。・・・あたし?

 話が逸れました。そんなこんなで受験生のお弟子ちゃんを待たせてまで羽化観察に没頭する師匠・ひじり。そんなんでいいのか。いままでかなりいろんな瞬間に立ち会ってきましたが、セミの幼虫の背中のチャックが開くのは初めて見ました~感動(゚▽゚*)!
 じーっと見てても動いているのが分からないくらいのスローモーションで、写真左から右までにかかった時間は約3時間。そりゃそうか。8年くらい土の中にいたんだもんね。そんなちゃっちゃか動けるはずがない。
 それにしてもなんてキレイな羽の色!透き通る薄いブルーの羽はだんだん茶色くなって、夜には立派な一人前のセミになりました。
 良く見ると周りにはお先に出たであろう大きさの穴がたくさん。そうか、この庭の土の下でたくさんの幼虫がデビューを待っているのか。・・・って、この家が建つ前からではないですかっΣ (゚Д゚;) ―――  ようこそ、先輩。
 ここの所の暑さでテラスのブラックベリーがものすごい勢いで熟しています♪以前お話したグループホーム・オアシスの鈴なりのベリーには全く及びませんが、毎朝片手にいっぱいほどの収穫があってうれしい毎日。
 とりあえずあんずは毎日かほりチェック。「ふんふん、今日もいい感じじゃない?」
 
 あんずのチャームポイントは、ちょっと不思議な右耳のちょび毛。生後2~3ヶ月ほどでこの家に来た時から気になっているのですが、試しに切ってみてもそこだけちゃんと伸びるし、引っ張ってももちろん抜けないし、ちょっと見たところ綿ボコリみたいな感じ。遊びにきた友人に「あんず、ゴミついてるよ」と言って引っ張られて「うぎゃっっ!!Don't  touch  me  you!」なんて事はしょっちゅう。 なんなんだろう・・・このちょび毛。
 
 ここのところ甘ったれモードのあんず。ゴロゴロいいながらよじ登ってきて両手でふみふみ。お陰で母のTシャツの上半身は小さな穴だらけですよ・・・(´・ω・`) そんな時もちょび毛は目立ってて思わず触っちゃう。ちょうど毛の生え変わってる途中のワンコの毛みたいな感じです。
 ここの毛をむしったらその場でグルグル回って、方向が分からなくなっちゃったりして・・・Σ (゚Д゚;) 

   
 
  「もうだめ~あーぢーいー・・・」 毎日本当に暑いここ2日。洗濯物は良く乾いてうれしいけれど、うちのペッツにとってはかなりツラい様子。ちぃ爺さんはお歳もお歳なので毎日ノビノビ~。毎回見るたびにドキッとして生存確認せずにはいられません。
 あんずも家の中の一番涼しい所を探して徘徊の日々。2階のリビングは暑いのでとりあえず色々な所に行ってみる。天井の梁の上、お稽古場の座布団の上、寝室の枕の上、お風呂場のふたの上・・・結果、一番涼しいのは・・・玄関付近らしい。宅急便のお兄さんに「・・・ぷ。」と笑われるほどあられもない姿で、サンダルを枕に伸びきっているあんず。
 背中のチャックをチーッとあけて暑い毛皮を脱がせてあげたい感じ。「ふぅ・・すっきりした。ちょっとシャワーでも浴びてくるわ」なんてすたすたお風呂にでも歩いていったらかわいいんだけど(´∀`*)
 ますます暑くなるこの先、この2匹は果たして乗り越えられるのかっ?!今流行のひんやりパットを買ってあげようかなぁ。凍らせたペットボトルにタオルを巻いたものに抱きついてるニャンコの話をどこかで聞きました。それもいいねぇ(▼∀▼)!!THE 安上がり。 ビバ 安上がり。         

 「おべんきょうは、あさのすずしいうちにやりましょう。」・・・夏休みのしおりに必ずかいてあった懐かしい一節。なんとこれをこの歳になって実感する兼業主婦・聖。
 だんなさんはドライアイス屋さんなので、この時期はとても忙しくて、毎朝6時にはお弁当を持って「いってきます。」「はい、いってらっしゃい。」 
 
そう、お弁当を持って!!

そんなこんなで、毎朝5時代に起床のここ1ヶ月です。 
 6:15にはあんずと2人きりになる毎日。ぽつーん。・・・これが朝の時間というのは実に集中するもので、そんな早くからちゃっちゃと家の周りを掃き、ゴミを捨て、庭のハーブに水をやり・・・またある日は、何かにとりつかれた様にガンガンお箏を弾いてみたり、黙々と楽譜をかいてみたり。学生の頃から、課題曲の暗譜などは決まって早朝にしていたので、その頃から案外「朝型」の体になっているのかも。
 都内周遊券を握り締めて、1日3ヶ所のレッスンを掛け持ち・・・なんていう日は本当にぐったりで、ご飯を作って食べたら力尽きてそのまま熟睡・・・そしてなぜか3時頃、元気に起床(゚▽゚)☆!なんて事もしばしば。それはそれで、ものすごいキレイな朝焼けに感動したり、久しく会っていない人に手紙を書いたり、こうしてブログを書いたり・・・と1人の時間を満喫☆
 忠猫・あんずはどんなに早くてももちゃんとお付き合い。おなかの上にヨジヨジのぼって来て眠そう~な目で「・・・何?きょうは。一段と早いですけど。」

 早起きは三文の得。アメリカの有名なことわざには「早寝早起きは人を健康で金持ちに、そして賢くする」というのがあるらしい。・・・金持ち・・・素敵な響き。その上賢くまでまでなれるとは!!すごい国だね~、アメリカって。日本でも可?ねぇねぇ、可?!
  

 

  最近また「京都行きたい病」に悩まされているので久しぶりに京都のお話。
 以前もちょっと触れましたが、私は学生の頃から京都が大好き。今でも、一人でも日帰りでもいいから新幹線に飛び乗って今すぐ行きたい!!と思うほど、無性に京都へ行きたくなる時があります。
 中でも一番好きな所が詩仙堂。真冬でも真夏でも、晴れでも雨でも、京都へ行ったら必ず立ち寄ります。ここの庭はいつの季節に来ても趣があって、そして静かで、花一輪にも石一つにも魂が宿っているような、なんともいえないスピリチュアルな感じ。鹿おどしの響く静けさの中、回廊式の縁に座って庭を見ているだけで本当に心が落ち着くし、日頃のせわしなさを忘れさせてくれる。細かい白砂の敷き詰められた庭に一歩降りると、丁寧に手入れされた庭木の数々、池から流れ出る澄んだ水の底にはサワガニがゆっくり歩いてる・・・。
 江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごしたこの庵は、今もなお時が止まったかの様にひっそりとそこにあります。ここにいるとあっという間に時間がたち、気がつくと日が傾いて・・・
 大きな伽藍のお寺も荘厳で良いけれど、どちらかというと私は山の裾あたりにある隠れ家的な小さなお寺の方が好き。何百年たっても今もなおこうして現代の人に感動を与える、自然だけれど計算しつくされた庭園や景観を目の当たりにして、昔の人の京都を愛する気持ちにほんの少しだけ触れた様な気持ちになります。
 今年の秋も京都に行こう。紅葉がそろそろ赤くなる頃、朝夕の寒さが気持ち良い頃。今からとても楽しみです。
 
 ここの所あんずの話題が続いたので、久しぶりに大好きなお花の話♪
 昨日、だんなさんの実家にお盆の為に帰省しました。といっても都内なので、車で40分ほどの距離。母はお料理がとても上手なので、毎回お邪魔するのがとても楽しみです。
 紫色が大好きだったおばあちゃんの為に、何か素敵な花束を持っていきたいね、という話になりましたが、すぐ近所にあったお気に入りのお花屋さんが都心にお引越ししてしまったので、最近すっかり「お花屋さん難民」の私達(´・ω・`)・・・ 
 私は芸大の学生時代、忙しいレッスンの合間をぬって長い事結婚式場のフラワーショップでアルバイトをしていました。だんなさんともその仕事の関係で知り合ったこともあり、2人ともお花が大好き。結婚式の2次会で私が持つブーケはなんとだんなさんが作ったほど!それまで玄関やお稽古場に飾る花も、ご近所にあったアトリエの素敵なデザイナーさんのアドバイスのもと、こちらも切らすことなくだんなさんが買ってきてくれていたのですが、ここの所なかなかそんな素敵なお花屋さんにめぐり合えず、夫婦とも寂しい日々を過ごしていました。
 
 どこで花束を調達しようか・・・と迷ってた所に1件思い出したお花屋さん。車で前を通る度にずっと気になっていた、外から見てもとても感じの良い「和」の雰囲気のお店です。外には野草や盆栽などの飾らない、それでいて一つひとつ丁寧に選ばれた感のある個性的な鉢、水草、金魚、そして・・・私の大好きな浮き玉!!中杉通りの大きく育った並木道に溶け込むような佇まいは、それだけで絵になる、素敵なお店です。
 お花屋さんって、そのお店を外からちょっと見ただけで、そのセンス、そしてオーナーさんの雰囲気まで一目瞭然!だから不思議。ここなら多くを語らなくても私の好みのお花を作ってくれるに違いない・・・そしてたいがいそれも正解◎だからまた不思議。
 阿佐ヶ谷にある「花の器」というそのお店は、まさに私の大好きなお花ばかりをさりげなく並べた予想通りの素敵なお店でした。おばあちゃんの仏前に飾る、紫系のお花を・・・の一言で、入れて欲しいと思っていた枝モノまで全てきちんと入ってる。もちろん何も言わなくても。「雨が降っててヒマだったから(にっこり)♪」なんて言って、たった2100円で抱えるほど大きな花束を作ってくれました。その心意気にも感謝◎◎◎!!蒸し暑いこの気候を吹き飛ばす、何とも涼やかで爽やかな本当に素敵な花束。

 また一つ、素敵なお花屋さんに出会えた事がなによりうれしい1日でした。きっとおばあちゃんが会わせてくれたのね。またきっとすぐに来よう゚・*:.。..。.:*・゚゚、そう思いながら表のかわいい鉢をひとつ買って、父母の待つ家へと急ぎました。

 
 あんずです。ここの所お天気が悪いから、大好きなテラスにも出られなくてつまらないわ。仕方ないから、お気に入りの窓から道ゆくヒト観察。
 隣の病院の先生は今日もゆっくり歩いていらしたわ。あ、お向かいのモモちゃんがまたうちの駐車場で寝てる。モフモフで暑そうね。 お母さんが大事にしてる柏葉アジサイの鉢は毎日雨でうれしそう♪そろそろ花も終わりね・・・あ、私のニガテなハナだ(`・ω・´)!相変わらずでっかいニャンコ。・・・あ、今度はヤマトさん来た~。お母さんに知らせなきゃ!
 窓から外を見てるのってホントおもしろい。大きなワンコもちっちゃく見える。でも大きなカラスはやっぱりコワい・・・。網戸でツメを研ぐとまたお母さんに叱られるから気をつけなきゃ。
下ではウサギのちぃがお昼寝中。外見たいでしょー。だーめー(▼∀▼)♪

 何か大きな台風が来るのですって。お外には絶対出ちゃダメって、お父さんが言ってる。あたし、水は嫌いだからお部屋の中で静かにしてるわ。またお天気になったらテラスでベリーでも摘もうっと☆ブラックベリーがいっぱいでお母さんがうれしそう。この週末はジャム作りのお手伝いかな~♪

 あんずのお気に入り、「初代あんずカゴ」。昼は洗濯物が、夜はあんずがその中に入って寝ていましたが、最近イタみがはげしいので2代目洗濯カゴに代わったばかり。・・・という事で「初代」はあんず専用になりました。
 もうまっすぐに置けないほどボロボロだけど、あんずは相変わらずコレが大好き♪そ~っと見てると飛び込んだ瞬間にカゴごとゴロンと転がったりしていますが、それでも懲りずに再度挑戦。中でバリバリ爪をといだり、顔をだしてアムアムとヘリを噛んだり、かと思うと中で熟睡していたり・・・ カゴのふちはアムアムしすぎてほどけてきちゃってる。。。
 
 ここが飽きると「基地」へ移動。屋根の上で毛づくろい→また熟睡。ホント寝てばっかり!!寝る子は育つ。・・・これ以上育たなくてよろしい。

 
 
 
 7月に入り、いよいよ深海先生の新しいCDのレコーディングが始まりました。場所は青山のビクタースタジオです。5日にまず1曲目の録音があり、今日は山場の2曲録り!
 それにしてもレコーディングというのはいつになっても緊張するぅぅー。何回か録ったモノを切ったりつなげたり出来るとはいえ、1つのミスが許されない超集中モードを持続させなければいけません。先月から何回か真剣なリハーサルを繰り返し、やっと今日を迎えました。
 「古典を現代に」と銘打ったCDは、いくつかの古曲に先生がオリジナルの手付けや唄付けをした、かなり斬新な曲が盛りだくさん。そんなCD製作のメンバーに選ばれたからには、私も力の限り頑張らなくてはいけません。
 録っては聴き、録っては聴き・・・の繰り返し。だんだんノッてきてる時と、集中力が切れてきてる時と、ちょっと聴けばその音ですぐわかるから不思議。先生いわく 「弾けば弾くほどアガッてかなきゃダメよっ!」・・・確かに。でもそれってかなーり超人的~(ノД`)!!
 先生は箏3人・三味線3人を相手にそれは難しいソロパートをバリバリ弾きまくる!私たち、負けじと必死について行くっ・・・  そんなこんなで半日かけてどうにか2曲が無事終了。残すところあと1曲です(・∀・)☆

 
 
 本番当日を迎えるまでには本当に色々な事に気を遣います。いくら普段は「兼業主婦」とはいえ、包丁で手を切ったりなんかしたら大変。ケガにはもちろん、体調管理、楽器の調整、当日の天気・・・全てに気を配らなければなりません。あんずとのアグレッシブなお遊びもちょっとの間おあずけ・・・(´・ω・`)

 そういえば、ダルメシアン、欲しかった時期あったなぁ・・・って、ビクタースタジオの玄関で思い出したあんず母でした。 ビクターといえばやっぱりコレ♪

 ウゥ~ウゥ~!こちらあんず、こちらあんず。保育園内に不審者発見!付近の車両は至急応答願います!!
 ・・・連日、慎吾ちゃんバリに緊急警報発令中。今お隣の保育園では園舎の吹き替え工事をしていて、見慣れないイカツイお兄さん方が何人もいらしているので、その様子を1日に何度もこうして緊張気味にのぞいています。それにしてもどうしてこんな無茶な体勢なのか・・・向こうから見たらもっと怖いんじゃないの・・・?
 頭の上のパトランプ回りっぱなし、サイレン鳴らしっぱなし、しっぽアンテナ立ちっぱなしの非常事態。ウッドブラインドにガッと頭を突っ込んで監視する事10分おき。今日も忙しい~(`・ω・´)
 
朝からちょっと涼しい七夕の今日。短冊のお願い事はもちろん「あんずがもうちょっとおりこうになりますように~☆」
 私の実家は「グループホーム」という形態の介護施設を経営しています。18人のお年寄りが家事や畑仕事などをしながら仲良く暮らす、アットホームで温かい雰囲気の介護施設。( リンク「グループホーム・オアシス」をclick!) 『ガーデニングプロ』と言っても過言ではない凄腕のヘルパーさんやボランティアさん達のお陰で、お庭にはいつもきれいなお花がいっぱいで、広い畑にも見事な野菜がたくさんなっています。ここで採れたばかりの完全無農薬の野菜がところ狭しと食卓に並ぶ毎日、うらやましい限り!
 今の季節、大フィーバーなのがブラックベリー。フェンスに沿って5mほど植えられているベリーの苗は3年の間にぐんぐん育って、今年は驚くほど大きくてたくさんの実をつけました。1.5cmくらいの太い幹に、大人の親指の半分ほどある巨大で真っ黒なベリーの実が鈴なり!!ベリー好きの私としては大興奮の有様ヽ(´∀`*)ノ”
 毎日大きいザルに山盛り採れるのですって。ちょっとつまんだらこれがまた「あっまーい!!(←またまた国分太一風)」 うちのテラスのブラックベリーがそれはそれはちっぽけに見えました(´・ω・`) やっぱり肥沃な土地と美味しい空気、そして水、すべてにおいて自然の恵みにはかなわない・・・!
  昨日母から電話があり、「早速ジャムにしちゃった♪いっぱいできちゃった♪」・・・さすが私の母。おすそ分けをもらうのが今からとっても楽しみですヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)☆

 
忍者ブログ [PR]