~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて今年もやってきました、藝術祭の季節!!
言わずと知れた藝大の学園祭、普段静かな上野公園界隈もこの3日間だけはそれはそれは賑やかな雰囲気に包まれます。
音楽学部の校舎ではホールというホールで気合いの入った演奏会やVIVE,美術学部の校舎では藝術作品の展示や即売、野外ステージでのライブ・・・と、将来が楽しみな学生達の若さあふれるお祭りが3日間繰り広げられます。
卒業して10年、この感じも長らく忘れておりましたが・・・こうしてまた学校に戻ってくると、思い出しますなぁ、ハッピをきて上野公園を走り回っていた若き日の自分を・・ψ(`▽´)ψ
藝術祭初日には、各科が夏休み返上で製作にあたってきた神輿が登場☆
上野公園を練り歩く神輿パレードは代々続く伝統行事です。
こちら、今年度大賞、並びに神田明神賞受賞GETの彫刻科さん・弦楽科さんの作品。
う~ん、今にも動きだしそうな迫力!!
そしてこちら、日本画科さん・我が邦楽科の作品。こちらもなかなか!
敷地内では、学生達がところ狭しとお店を出して自分達の作った作品を売ったり買ったり。この中にきっと将来有名になる金のたまごが・・・(▼∀▼)ウホッ!などと思いながら、私もいくつか買って参りました。
浅漬けが合いそう!おしんこ鉢。 本来はブローチだけど・・・帯留めに素敵。
今年は私が大学にいる事もあり、仲の良いお友達が遊びに来てくれました。Celloが趣味のそのお友達と弦楽四重奏を聞き、学食でお茶を飲みながら楽しいおしゃべり・・・☆これが一番楽しかったりして!!
久しぶりに戻ってきた学校で、藝術の秋を満喫しました。 藝祭、やっぱり楽しい!
いつもの事ながら、またまた大好きなお花を持ってきてくれたお友達。
このグラデーションがキレイな実は「シンフォリカルポス」。英名「Snow Berry」。
白~ピンクの優しい色合いが、瑠璃もお気に入り。
言わずと知れた藝大の学園祭、普段静かな上野公園界隈もこの3日間だけはそれはそれは賑やかな雰囲気に包まれます。
音楽学部の校舎ではホールというホールで気合いの入った演奏会やVIVE,美術学部の校舎では藝術作品の展示や即売、野外ステージでのライブ・・・と、将来が楽しみな学生達の若さあふれるお祭りが3日間繰り広げられます。
卒業して10年、この感じも長らく忘れておりましたが・・・こうしてまた学校に戻ってくると、思い出しますなぁ、ハッピをきて上野公園を走り回っていた若き日の自分を・・ψ(`▽´)ψ
藝術祭初日には、各科が夏休み返上で製作にあたってきた神輿が登場☆
上野公園を練り歩く神輿パレードは代々続く伝統行事です。
こちら、今年度大賞、並びに神田明神賞受賞GETの彫刻科さん・弦楽科さんの作品。
う~ん、今にも動きだしそうな迫力!!
そしてこちら、日本画科さん・我が邦楽科の作品。こちらもなかなか!
敷地内では、学生達がところ狭しとお店を出して自分達の作った作品を売ったり買ったり。この中にきっと将来有名になる金のたまごが・・・(▼∀▼)ウホッ!などと思いながら、私もいくつか買って参りました。
浅漬けが合いそう!おしんこ鉢。 本来はブローチだけど・・・帯留めに素敵。
今年は私が大学にいる事もあり、仲の良いお友達が遊びに来てくれました。Celloが趣味のそのお友達と弦楽四重奏を聞き、学食でお茶を飲みながら楽しいおしゃべり・・・☆これが一番楽しかったりして!!
久しぶりに戻ってきた学校で、藝術の秋を満喫しました。 藝祭、やっぱり楽しい!
いつもの事ながら、またまた大好きなお花を持ってきてくれたお友達。
このグラデーションがキレイな実は「シンフォリカルポス」。英名「Snow Berry」。
白~ピンクの優しい色合いが、瑠璃もお気に入り。
PR
にゃぁぁっぁぁぁぁぁっ!!!
るり秘技・かんがるーぱんち!!
あんず、たじたじ!!
・・・暑い夏も終わりますなぁ。。。
それにしてもなんと強靭な最近の瑠璃の後ろ足・・・。近々二足歩行もイケそうです。
お風呂でたそがれる瑠璃。どうしてもココが好きらしく、白いボードの上は足跡だらけ・・・。
陽のあたり具合といい、あったかさといい、ここが一番気持ちいいのですって。
激務の中、どうにか演奏会終了=3 楽屋にて後輩達と。
日本、ソフトボール金メダル!!
あんずの完璧な「ばんざーい!」。脇の下を持って「ばんざ~い!」と言うと、自分でぐぅぅぅっと反り返って、手の指も全部開く!! 案外気持ちいいのかも。
ちなみに瑠璃↓
気合いが足りなーい。姉さんを見習ってくださーい。
それはそうと、今日のソフトボールの試合はすごかった!!根性の日本の金メダル、決まった時はもらい泣き、でした。素晴らしい!!本当によく頑張った!!
さて、私と言えばついに今週末に迫った演奏会のために、そろそろ本腰を・・・って、あさってやん!
さあさ、練習、練習。
こんな写真や・・・
こんな写真がきたあの日から1年。
今日で瑠璃がうちに来てちょうど1年!こんなに大きくなりました☆
今日はとても嬉しいことがあったの♪ るぅちゃんを炎天下の中から救ってくれた、ひかるちゃんとそのママが遠くから遊びに来てくれたよ!!「るぅちゃん、おっきくなったね~~(*´ω`*)」って、喜んで下さって、母も瑠璃もとっても嬉しかった!
今でも瑠璃のママは元気でいること、瑠璃のお姉ちゃんもとってもかわいがられて元気に暮らしていること、兄弟(?)と思われる子も近所にいること・・・色々なお話を楽しく聞くことが出来ました。ちょうど1年前の今日、ユニット「結」のリーダーでフルートのるみさんとのご縁で、遠く神奈川県から電車に乗ってうちにやってきた、青い目の真っ白な子猫。あの日もとってもとっても暑くって、保冷剤の枕に抱きついて、やっとのことでうちまで帰ってきたっけ。
今ではほとんどあんず姉さんと変わらない大きさに育って、お箏を聞き、三味線を聞き、テラスで遊び・・・元気に暮らしています。優しい人に拾われて、里親さんと幸せな生活を送る子、反対に保健所に捕獲されてしまう子。同じたったひとつの命なのに、こんな極端な運命の差があってよいものか・・・。
瑠璃の実家の近くでは、まだ小さい子猫が道路で轢かれてしまう事故がよくあるそうです。耳の聞こえない瑠璃もそのままで暮らしていたらもう今頃はこの世にはいなかったかもしれません。
色々な事を想うとき、いつも最後に行き着くのは「1つでも多くの命が助かりますように」という想い。あんずも瑠璃もぎりぎりのところでうちにやってきた子達。仲良し家族になれて本当によかったね。
これからもいつまでも元気で、楽しく一緒に暮らそうね☆
大好物のモンプチとまたたびのお土産、ありがとう!
こんな写真がきたあの日から1年。
今日で瑠璃がうちに来てちょうど1年!こんなに大きくなりました☆
今日はとても嬉しいことがあったの♪ るぅちゃんを炎天下の中から救ってくれた、ひかるちゃんとそのママが遠くから遊びに来てくれたよ!!「るぅちゃん、おっきくなったね~~(*´ω`*)」って、喜んで下さって、母も瑠璃もとっても嬉しかった!
今でも瑠璃のママは元気でいること、瑠璃のお姉ちゃんもとってもかわいがられて元気に暮らしていること、兄弟(?)と思われる子も近所にいること・・・色々なお話を楽しく聞くことが出来ました。ちょうど1年前の今日、ユニット「結」のリーダーでフルートのるみさんとのご縁で、遠く神奈川県から電車に乗ってうちにやってきた、青い目の真っ白な子猫。あの日もとってもとっても暑くって、保冷剤の枕に抱きついて、やっとのことでうちまで帰ってきたっけ。
今ではほとんどあんず姉さんと変わらない大きさに育って、お箏を聞き、三味線を聞き、テラスで遊び・・・元気に暮らしています。優しい人に拾われて、里親さんと幸せな生活を送る子、反対に保健所に捕獲されてしまう子。同じたったひとつの命なのに、こんな極端な運命の差があってよいものか・・・。
瑠璃の実家の近くでは、まだ小さい子猫が道路で轢かれてしまう事故がよくあるそうです。耳の聞こえない瑠璃もそのままで暮らしていたらもう今頃はこの世にはいなかったかもしれません。
色々な事を想うとき、いつも最後に行き着くのは「1つでも多くの命が助かりますように」という想い。あんずも瑠璃もぎりぎりのところでうちにやってきた子達。仲良し家族になれて本当によかったね。
これからもいつまでも元気で、楽しく一緒に暮らそうね☆
大好物のモンプチとまたたびのお土産、ありがとう!
あ : あら~、あたしのためにわざわざ素敵な枕!ありがと♪
・・・ちがうちがう、それはダンナさんのお友達のたかし君の為に買ってきたの!!
今日お泊まりに来るのよ~
5分後・・・
瑠 : あ~ん、るぅの為にありがとう~♪ いいわ~、これ。
あんたたちっ(`・ω・´)!毛がつくからどきなさ~~~い!!ほんっと、新しもん好きなんだから。
そんなこんなで、にゃんこにとっても「良品」であるらしい、MUJI 。
お祝い事あり ・・・ だんなさんから素敵な花束。感激。
朝からあっつ~~い群馬県は太田市。待ちに待った全国大会の大舞台、生徒達はどこまで頑張れるかっ?!
今まで出場した、徳島・京都に比べて、同じ関東圏という事もありかなり近場なイメージの群馬大会。特急で焼く1時間とちょっと、勢いよく到着して第一声・・・
「何じゃこの暑さは~~(;゚Д゚)!!」
そういえばニュースでよく良く地名、「今日の最高気温は群馬県の館林・・・」 館林まで数kmの距離の太田市、そりゃ暑いわけだ(。-_-。) ちなみにこの日の気温、38℃。・・・高熱。
全国から選抜された57の高校がこの舞台で熱演を披露。次々に繰り広げられるプロ真っ青の気合いと根性の舞台は見習いたいほどでした。
そんなにたくさんの学校が出場するにもかかわらず、弾きながら歌を歌う「古曲」というジャンルで勝負をかけたのはたったの2校でした。私の胡弓の師匠でもある前任の先生のご意思で、大会には古曲で出場、を貫いている我が校。地味で舞台映えしない・・と陰でささやかれつつも、基礎がなければ絶対に弾けない古曲、弾けるもんなら弾いてみぃ(`・ω・´)とばかりに、生徒達はホールいっぱいに大きな声を響かせて、精一杯頑張りました。
舞台袖で見ていても、一人一人が緊張に負けじと超集中モードで演奏しているのが伝わってきて、なんだか涙が出ました。こういう時にいつも思うのが、「私も頑張らなくては」という想い。生徒がこんなにがんばってほとんどミスなく最高の舞台を勤めている。私も頑張らなくては・・・!
例年のことながら、入賞は案の定現代曲ばかり。やはり古曲が今ひとつ評価されない傾向は昔から変わりません。またまた悔し涙を飲む結果となりましたが、帰りのバスの中での生徒達は、涙を拭きながら今回の反省はもちろん、もう次への作戦を練り始めていました。若さって素晴らしい・・・☆
今回の大会に出場したことで、目指す目標が「都大会入賞」から「全国大会入賞!」と、レベルアップ。生徒達にとって、なかなか経験できない大舞台で演奏できたことは、確実に大きく成長するきっかけになっていると思えます。
来年の全国大会出場をかけた、今秋の都大会は今からかなり厳しいものと想像しています。
さぁ、生徒達、秋に立ちはだかる第一関門を突破できるのかっ?!
大汗かきつつ、ほうほうの体で帰ってきたら・・・・↓
も~う、朝早くからどこ行ってんのよー ネズちゅうで遊んでよー
瑠 : ほぉ~~、これが有名な『神谷バー』ですか~~。
母 : はい。電気ブランが有名です。
夜になって、だんなさんが浅草のお店まで車で出かけてくる、とかいうので、母と瑠璃もお供することにヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ!!
以前からドライブに興味津々のるりるり。獣医さんに連れて行く間にもカゴから顔を出して道行く人に愛想を振りまく余裕さえあり・・・
初めのうちはちょっとおっかなびっくりでひざの上から外を見ていた瑠璃も、少ししたらすっかり慣れて自分からピョンとダッシュボードの上に飛び乗り、夜の浅草見物を堪能。タクシーのおじさんに驚かれ、道行く人に指をさされてもへちゃらぷー。唯一ちょっとびっくりしたのが、踏み切りの中を通り過ぎて行った電車・・・Σ(・ω・ノ)ノ! さすがの瑠璃にもその轟音は聞こえたようで・・・。
びびりのあんずは車は全く×。家に帰ったら玄関マットで箱座りして待っていてくれました。瑠璃もいなくなっちゃったからちょっと心配だったみたい。
今度はあんずも一緒に夜ドライブ、どぉ???
るぅちゃん、うなぎが食べたいの。
はい、こんにちは。今日は何をお稽古する?お箏?三味線?
最近の瑠璃先生のお気に入りは、お稽古場の座布団の上。どかそうとしても超踏ん張る。 そこに座るんなら、代わりにお稽古やってちょーだい。
いよいよ高校の全国大会があさってに迫りました。群馬県で2日間かけて開催される大会に参加するため、日帰りで頑張ります(`・ω・´) 全国から選ばれた50校の優秀校が凌ぎを削る大舞台。仕上がりは上々ですが・・さて、教え子達、どこまで頑張れることやら!!
一昨日は先生のお稽古会。大学での演奏会のリハを兼ねてせっかく先生が一舞台ご用意くださったのに、相変わらずまだまだのあたくし・・・(。-_-。) どうしてこうしっかり弾けないのかしら。
8月はゆっくりするぞ~なんて思っていたのに、結局休みナシの上に地方へまで駆け回る日々。私に「休み」という言葉は無いらしい・・・ とりあえず一日一日を乗り切る事に精一杯ではありますが、「充実」という言葉に置き換えるとして~~がんばるぞう。
気合い十分の生徒からの暑中見舞い。そんなに書かんでも・・・
せっせ、せっせ。ぺろぺろ ぺろぺろ。
・・・ガブリ。
何すんじゃ コラー!!
・・・我が家の日常。最近ナマ傷の絶えない瑠璃です。姉さん、少しは手加減願います(´・ω・`)
フルーツパラダイス!!農園直送、摘みたてのブルーベリーで元気倍増☆
お風呂場にて
最近の瑠璃のお気に入りの場所はなんといってもお風呂場の窓際なのですが、そんな瑠璃、陽に透けた耳といい、最近妙に大きく見える目といい、みんなに「痩せたね~!」と驚かれる細い顔といい・・・近頃はどうみても地球に間違って降り立った宇宙人のようなのです。冬はほとんど四角に近いくらいの顔だったのに、今はまるでカマキリのような三角のお顔。じゅうたんが真っ白になってしまうほど毛が抜けているのでそれもあるのかしら。良く食べるし元気だし、あんまり心配はしていないのですが、これ以上「宇宙人」に近づいたらちょっと考えようと思っています。。。
昨日や~っとのことで合宿から帰って参りました。疲れた~すごい疲れた~(。-_-。) 歳かしら。
三児のママさまリクエストにより 「来たばかり ・ 450gの瑠璃」。
最近の瑠璃のお気に入りの場所はなんといってもお風呂場の窓際なのですが、そんな瑠璃、陽に透けた耳といい、最近妙に大きく見える目といい、みんなに「痩せたね~!」と驚かれる細い顔といい・・・近頃はどうみても地球に間違って降り立った宇宙人のようなのです。冬はほとんど四角に近いくらいの顔だったのに、今はまるでカマキリのような三角のお顔。じゅうたんが真っ白になってしまうほど毛が抜けているのでそれもあるのかしら。良く食べるし元気だし、あんまり心配はしていないのですが、これ以上「宇宙人」に近づいたらちょっと考えようと思っています。。。
昨日や~っとのことで合宿から帰って参りました。疲れた~すごい疲れた~(。-_-。) 歳かしら。
三児のママさまリクエストにより 「来たばかり ・ 450gの瑠璃」。
毎日暑い日が続いています。
皆様、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
明日から高校の合宿です。
大学が休みに入ったとたん気が緩んだのか
連絡ミスが数々発覚・・・。
益々暑くなる夏、気を引き締めて参ります。
あんずと瑠璃より、夏のご挨拶。
三千院にて
大好きな京都、またまた行って参りました!!今回は祇園祭にドンピシャ!という事で、かなりの人手を予想して、覚悟の上向かったつもりでしたが・・・甘かった~~(。-_-。)
ときしも梅雨明け宣言とも重なった7月16日の京都は朝から暑いの何のって。東京の暑さとはまたちがう京都の暑さ・・・到着した日は日差しがそんなに強くなかった事もあり、いつも通り自転車を借りていざ出陣。
京都に行くと必ず立ち寄る、とっても美味しいランチのお店Ha-Ha apartmentで今回も美味しいランチをいただいて、久しぶりに会うスタッフのnorisanと楽しくおしゃべり。自家製パンと工夫をこらしたドリンクはだんなさんも大好きですっかり病みつきです。
その日の夕方から早くも町の中心部は交通規制。自転車さえも進めないほどの人混みはどんどん勢いを増し・・・宵々山の晩の盛り上がりは私たちの想像をはるかに超えたものでしたΣ (゚Д゚;)
翌朝ホテルの部屋のTVで、超快晴ギンギラギンの空の下、くじ改めをしつつ進む鉾の巡行の様子を見てそのあまりの熱気と人の多さに見物はあっけなく断念。遠く大原・三千院に非難することに決めました。
「もはやこれは≪疎開≫だわ・・・」と思いつつタクシーに乗る事20分、到着した三千院は苔むしたお庭とまっすぐに立つ木立と・・・都会の喧騒とは程遠い、澄み切った空気に包まれてひっそりとそこにありました。
木々や山々、自然の持つ目に見えない力をいっぱいに受けて、数倍元気になって帰る・・これぞ旅行の最大の醍醐味。今回はここ三千院でその貴重な「恵み」を頂きました。
何度も何度も訪れている京都、行く度に新たな発見や喜びがあり、ますます好きにになっていくように思います。亡くなったおばちゃまが「夫婦での楽しい時間、思い出、大切になさいね」といつも言っておられました。
今回の旅行でも楽しい思い出がたくさんたくさん出来ました。
自然からもらった絶大なパワーと楽しい思い出を元気の素にして、またハードな日々を乗り切るべく頑張ります。
あんずと瑠璃は二人でいい子でお留守番してくれていました。が、パパとママが帰ってきたのが嬉しくてしょうがなくて玄関でピョンピョンする瑠璃に対して、いくら呼んでも2階から降りてもこないあんず・・・すねすねモードが治るまでにかなりの時間がかかりましたとさ。
鴨川にて水遊び
鮮やかな緑でいっぱいの三千院
大好きな京都、またまた行って参りました!!今回は祇園祭にドンピシャ!という事で、かなりの人手を予想して、覚悟の上向かったつもりでしたが・・・甘かった~~(。-_-。)
ときしも梅雨明け宣言とも重なった7月16日の京都は朝から暑いの何のって。東京の暑さとはまたちがう京都の暑さ・・・到着した日は日差しがそんなに強くなかった事もあり、いつも通り自転車を借りていざ出陣。
京都に行くと必ず立ち寄る、とっても美味しいランチのお店Ha-Ha apartmentで今回も美味しいランチをいただいて、久しぶりに会うスタッフのnorisanと楽しくおしゃべり。自家製パンと工夫をこらしたドリンクはだんなさんも大好きですっかり病みつきです。
その日の夕方から早くも町の中心部は交通規制。自転車さえも進めないほどの人混みはどんどん勢いを増し・・・宵々山の晩の盛り上がりは私たちの想像をはるかに超えたものでしたΣ (゚Д゚;)
翌朝ホテルの部屋のTVで、超快晴ギンギラギンの空の下、くじ改めをしつつ進む鉾の巡行の様子を見てそのあまりの熱気と人の多さに見物はあっけなく断念。遠く大原・三千院に非難することに決めました。
「もはやこれは≪疎開≫だわ・・・」と思いつつタクシーに乗る事20分、到着した三千院は苔むしたお庭とまっすぐに立つ木立と・・・都会の喧騒とは程遠い、澄み切った空気に包まれてひっそりとそこにありました。
木々や山々、自然の持つ目に見えない力をいっぱいに受けて、数倍元気になって帰る・・これぞ旅行の最大の醍醐味。今回はここ三千院でその貴重な「恵み」を頂きました。
何度も何度も訪れている京都、行く度に新たな発見や喜びがあり、ますます好きにになっていくように思います。亡くなったおばちゃまが「夫婦での楽しい時間、思い出、大切になさいね」といつも言っておられました。
今回の旅行でも楽しい思い出がたくさんたくさん出来ました。
自然からもらった絶大なパワーと楽しい思い出を元気の素にして、またハードな日々を乗り切るべく頑張ります。
あんずと瑠璃は二人でいい子でお留守番してくれていました。が、パパとママが帰ってきたのが嬉しくてしょうがなくて玄関でピョンピョンする瑠璃に対して、いくら呼んでも2階から降りてもこないあんず・・・すねすねモードが治るまでにかなりの時間がかかりましたとさ。
鴨川にて水遊び
鮮やかな緑でいっぱいの三千院
もう だめぽ。。。
・・・るりっ!!気を確かにっ!! いまクーラーつけるからっっ!
いきなり毎日暑い日が続いております。母はクーラーが苦手なので、結構あっつくなるまでNOクーラーで過ごせるのですが、2ニャンがぐだぐだしてくるので仕方なくエアコンをON。
そんな瑠璃も1歳の誕生日目前。1年前の今頃は炎天下の公園で死にそうになっていたんだっけなぁ、とクーラーの温度を下げながら思い返す母(´;ω;`)(´;ω;`)
早いものであれから1年。今は姉さんと仲良く(?)涼しいお部屋でお昼寝、よかったねぇ、瑠璃。
母、久しぶりに明日から京都旅行へ行ってきます♪ ダンナさんのお休みの都合でたまたま明日から2日間となったのですが、なんと偶然この2日間は祇園祭なのですって!
大好きな京都、大好きなお祭り、せっかくなので楽しんで参りまーすヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ☆
掃除機に吸われるのが大好きな瑠璃・・・。ほんのり宇宙人顔。
大好きな場所にて。
大きなプレッシャーが一つ終わってホッ=3 っとしていたら、兄貴分の先輩よりお電話が。
「ランチィ作りまくるからお暇だったらいらっしゃ~い♪」・・・おぉ!!明日はめったに無い半日休み♪
・・・という事で電車を乗り継ぎ、家から約30分のところに住む先輩のお宅へ☆男性ながらお料理がとても上手なその先輩の作るランチといったら・・!!
バッファローのカプレーゼから始まり、サラダ、お魚、お肉、冷製パスタ、きのこのリゾット・・・完璧なイタリアンのコース(◎ω◎)☆ ラタトイユのお土産まで頂いて、久しぶりに心からリラックスのそれはそれは楽しいランチでございました。
ご自宅のリビングにあんずのポストカードを素敵な額に入れて飾って下さっていたのがまた嬉しくて。
さりげない優しさ・・・いつもありがとうございますぅぅぅ(´;ω;`)(´;ω;`) 英気を養ってまた頑張れそう。
今日は一日お休みで、整体に行ったりジャムを作ったり・・少しだけゆっくりできました。休みもなにもなく学校や学生からひっきりなしに来るメールにはもう慣れたし、あんなに苦手だったエクセルもワードもなんとなく使えるようになった。4月に比べたらずいぶん慣れてきたなぁ、と思ったりします。
整体の先生には「ものすごいストレス性の凝りのようだけど何かありましたか?」と。おぉう、そんな事までわかるのですかい(((( ;゚Д゚))
そろそろ学校も夏休み。ですが、大学主催の講習会や研修会、高校の合宿、全国大会の引率、受験生の合宿の視察、8月には演奏会・・・とこれまた休む暇、全くナシ!の暑い夏。
疲れて帰ってきては、あんずと瑠璃のあたまをかわりばんんこに撫でて癒される母。2ニャンがいてくれて本当によかった♪と心から思う、そんな初夏の一日でした。