~1人の息子と3匹のにゃんこ、大好きな北欧雑貨との暮らし~
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[06/09 Arugemebaq]
[06/07 Agasazuk]
[06/03 Anumogiz]
[05/30 Apameris]
[05/25 Amifuhaz]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
リンク
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
爽やかな気候の日曜日、楽しみにしていたクラフト展へいってきました。広いショッピングモールのエントランスと裏庭の部分を使っての会場は、午前中だというのにすごい人!
漆の作品を制作する母の影響もあり、今までにずいぶん色々なクラフト展に足を運びましたが、行くたびにその出店数に驚かされます。今回も陶芸・木工・彫金・染色・アクセサリー・ガラス・・・数えきれないほどのジャンルのお店が所狭しとお店を出していました。
屋外の会場なので、与えられたブースの場所によって、植木を使ったり石畳を使ったり・・それぞれに趣向を凝らしたディスプレイで、それがとても面白かった!
マサチロさんもお忙しそうでした!
大好きな陶器や磁器のお店もたくさん出ていましたが、第一印象・・・価格が高い。
藝大の芸術祭、陶芸科が出す作陶展や出店などで、かなりの作品を安く買っていたこともあり、こういった手作り市で箸置き一つ1200円とか湯のみ5000円とか、正直それはいかがなものか、と思ってしまいます。笠間の陶炎祭をもしのぐその値段の高さ。手作りならではの良さや価値、その作品に込められた思いなどは理解しているつもりでいますが、買う側のテンションがかなり下がってしまうその相場はどうなんでしょう・・・
結局今回は益子焼きのお店で、雪の結晶の箸置きを5つだけ買って帰ってきました。(また箸置き!!)結晶マニアとしてはこれだけはやっぱり放ってはおけず!ちなみに一つ300円也。それ以上の値段の箸置きは買わないと決めている私としてはギリギリのお値段でした ^^
比較的 冬の季節に使う箸置きが少ないので、クリスマスの頃に遊びにくるお客様用に使おうと思います。
益子では11月初めに陶器市が出るそう。行きたい!!
漆の作品を制作する母の影響もあり、今までにずいぶん色々なクラフト展に足を運びましたが、行くたびにその出店数に驚かされます。今回も陶芸・木工・彫金・染色・アクセサリー・ガラス・・・数えきれないほどのジャンルのお店が所狭しとお店を出していました。
屋外の会場なので、与えられたブースの場所によって、植木を使ったり石畳を使ったり・・それぞれに趣向を凝らしたディスプレイで、それがとても面白かった!
マサチロさんもお忙しそうでした!
大好きな陶器や磁器のお店もたくさん出ていましたが、第一印象・・・価格が高い。
藝大の芸術祭、陶芸科が出す作陶展や出店などで、かなりの作品を安く買っていたこともあり、こういった手作り市で箸置き一つ1200円とか湯のみ5000円とか、正直それはいかがなものか、と思ってしまいます。笠間の陶炎祭をもしのぐその値段の高さ。手作りならではの良さや価値、その作品に込められた思いなどは理解しているつもりでいますが、買う側のテンションがかなり下がってしまうその相場はどうなんでしょう・・・
結局今回は益子焼きのお店で、雪の結晶の箸置きを5つだけ買って帰ってきました。(また箸置き!!)結晶マニアとしてはこれだけはやっぱり放ってはおけず!ちなみに一つ300円也。それ以上の値段の箸置きは買わないと決めている私としてはギリギリのお値段でした ^^
比較的 冬の季節に使う箸置きが少ないので、クリスマスの頃に遊びにくるお客様用に使おうと思います。
益子では11月初めに陶器市が出るそう。行きたい!!
PR
あ、オカピ。
隣の大学に通っていたものの、なかなか行く機会もなかった動物園。藝祭(藝大の文化祭)の音がうるさ過ぎてゴリラが死んだとか、美高のグラウンドにクジャクがいたとか、昔は藝大の学生証を見せるとタダで入れたとか、本当がかウソだか分からない噂を数々聞いた学生時代。急に授業が休講になった時に一度行った事があったかな・・・
何しろちゃんと行ったのは10年ぶり・・・いや、もっとかもしれません。久しぶりに訪れた動物園は、何だか懐かしいような子供の頃に戻ったような不思議な感じ。肝心のユウは、まだ今ひとつピンとこないようで、とにかく走り回れるのが嬉しくてあっちへパタパタ、こっちへパタパタ。唯一、すごい大きな顔のライオンの雌がぬーっと近づいてきてじーっと睨まれた時だけ恐怖のあまり固まっていたくらい。
やっぱりパンダのいない動物園はちょっと寂しいなぁ。。。
しまうまのおしりとか ぞうさんのおしりとか
なぜかみんなおしりを向けてばっかりでこちらを見てくれないの。
人生、是、全力疾走。
初めて見たラマの箱座り。「車庫でVIPの出待ちみたい」byだんな
藝大時代の友人、彫刻家の佐藤くんから横浜の高島屋で個展を開くというご案内が届き、ユウを連れて久しぶりに横浜へ。クワガタやコガネムシなどの甲虫をモチーフにした石彫の作品は「虫キング」の流行りに見事に乗っかった事もあり子供たちにもブレイク!前回の個展では、御影石でできた大きなクワガタムシの背中にのっかって写真を撮っている子供たちがたくさんいました。・・・それ、芸術作品だけど!!下に百〇十万って書いてあるけど!
多摩動物園の昆虫館や、養老孟司氏の山荘などへの設置も手がけ、すっかり「佐藤先生」になってしまった彼。一緒に学食でお茶していた頃が懐かしいです。
自宅が建った時、お稽古場の看板を作ってもらう約束をしていてそのままになっていました。もちろん、石彫で、虫もあしらって。「石で看板作ると『〇〇県庁』とか『〇〇公園』みたいになるけどいーのー?」なんて穏やかに言っていたのはもう6年も前。今回は久しぶりにその相談も少し進めてきました。いまは山梨のアトリエで制作をしているのでなかなか簡単には会えませんが、素敵な石が入ったそうなので形を変えて我が家に届く日を今から楽しみに待ちたいと思います。
迫力あるクワガタムシ。虫好きにはたまらーん。
多摩動物園の昆虫館や、養老孟司氏の山荘などへの設置も手がけ、すっかり「佐藤先生」になってしまった彼。一緒に学食でお茶していた頃が懐かしいです。
自宅が建った時、お稽古場の看板を作ってもらう約束をしていてそのままになっていました。もちろん、石彫で、虫もあしらって。「石で看板作ると『〇〇県庁』とか『〇〇公園』みたいになるけどいーのー?」なんて穏やかに言っていたのはもう6年も前。今回は久しぶりにその相談も少し進めてきました。いまは山梨のアトリエで制作をしているのでなかなか簡単には会えませんが、素敵な石が入ったそうなので形を変えて我が家に届く日を今から楽しみに待ちたいと思います。
迫力あるクワガタムシ。虫好きにはたまらーん。
さてさて、前回の続き。河童の子のお皿が乾きかけてきたところで、目指すは次の目的地、ジャブジャブ池へ☆
ジャブジャブ捜索隊としてはどのくらい良いジャブジャブかを毎回100点満点で評価。今回の御勅使南公園(みだいみなみ こうえん、と読みます)は・・・ズバリ90ジャブジャブ!!出ました!高得点!!
常に持ち歩いている水着にササッと着替えたユウ、早くもパパと一緒にジャブーン。ばぁばに買ってもらったオレンジ色の水着はライフセーバーみたいでお気に入りです。つなぎ型の水着は、ある程度の紫外線も防げるし安心。イルカに乗りそうでもありますが。。。
お、けっこう深いね~~
調子に乗って来た頃に溺れかけるのはお約束。
大きな噴水のある広い池、誰もいなくって貸し切り状態!日差しもさほど強くなく、思いっきり遊びまくりました。こんな公園が近くにあったら毎日通っちゃうなぁ~~
てっぺん目指してよじ登るユウ隊員。がんばれがんばれ。
楽しくて仕方ないユウ、このあと水から上がるのがイヤで大絶叫・・
毎日暑いこの季節、プールはどこもオムツが取れた3歳児以上からなので、このような水がきれいな公園のジャブジャブ施設は本当に嬉しい限り。大きな子が走り回っていたり、蚊が多かったり、水が汚かったり、いろんなモノが浮いていたり・・・場所によって色々なのですが、この公園の池はとても管理が良くて安心して遊べて最高でした。また来ようね、・・って、山梨だった~(;ー;)
帰り道は予想通り大渋滞でしたが、ユウはぐっすりで起きることもなく助かりました。ジャブジャブさまさま!遠出はとても久しぶりでしたが、たまにこうして家族で出かけるのはやっぱり楽しいなぁと実感。
パパはずうっと運転で疲れただろうなぁ。いつもありがとう。
PAにて「信玄餅ソフト」。強引な割にうまし!!
ジャブジャブ捜索隊としてはどのくらい良いジャブジャブかを毎回100点満点で評価。今回の御勅使南公園(みだいみなみ こうえん、と読みます)は・・・ズバリ90ジャブジャブ!!出ました!高得点!!
常に持ち歩いている水着にササッと着替えたユウ、早くもパパと一緒にジャブーン。ばぁばに買ってもらったオレンジ色の水着はライフセーバーみたいでお気に入りです。つなぎ型の水着は、ある程度の紫外線も防げるし安心。イルカに乗りそうでもありますが。。。
お、けっこう深いね~~
調子に乗って来た頃に溺れかけるのはお約束。
大きな噴水のある広い池、誰もいなくって貸し切り状態!日差しもさほど強くなく、思いっきり遊びまくりました。こんな公園が近くにあったら毎日通っちゃうなぁ~~
てっぺん目指してよじ登るユウ隊員。がんばれがんばれ。
楽しくて仕方ないユウ、このあと水から上がるのがイヤで大絶叫・・
毎日暑いこの季節、プールはどこもオムツが取れた3歳児以上からなので、このような水がきれいな公園のジャブジャブ施設は本当に嬉しい限り。大きな子が走り回っていたり、蚊が多かったり、水が汚かったり、いろんなモノが浮いていたり・・・場所によって色々なのですが、この公園の池はとても管理が良くて安心して遊べて最高でした。また来ようね、・・って、山梨だった~(;ー;)
帰り道は予想通り大渋滞でしたが、ユウはぐっすりで起きることもなく助かりました。ジャブジャブさまさま!遠出はとても久しぶりでしたが、たまにこうして家族で出かけるのはやっぱり楽しいなぁと実感。
パパはずうっと運転で疲れただろうなぁ。いつもありがとう。
PAにて「信玄餅ソフト」。強引な割にうまし!!
今日は大学の助手時代のみんなで集まって、バーベキュー!お台場の潮風公園へ行ってきました。
猛暑日の東京、それはそれは暑かったけれど夕方からは海風も心地良く、ユウは大はしゃぎ。
何人か同じ年くらいのチビっ子もいたので、とっても楽しかった様子。
家族みんなで参加するイベントはなかなか無い我が家、たまにこんな企画も楽しいなぁ☆
16時に集合、暑い時間を避けてのサンセットBBQは海を渡ってくる風が最高!
暮れゆく海に楽しい時間・・・暑い夏の思い出がまたひとつ増えました。
連日の猛暑日!お隣りの保育園のプール開放に参加しようと企むユウです^^
昨日は念願のマサチロ雑貨店さんのギャラリーに行ってきました。
漆の作品を作る義母が参加するクラフト展で知り、木の温もりが感じられる作品が気に入ってコンタクトを取りました。お箏をイスに座って演奏する際に必要な、お箏を乗せる「立奏台」という台に桜の透かし彫りをしてもらえないかなぁとずっと思っていて、お話を聞きがてらユウを連れて西荻窪へ。
こんな素敵なご案内が届いたのは半月ほど前。岐阜にアトリエがあるマサチロさんが東京に来られる事は少ないので早速会ってお話してきました。
会場は作品の雰囲気にぴったり。とても素敵でうっとり。
パイン・チェリー・ナラ・タモ・ウォールナット・・会場には何種類もの材料で造られた、食卓のまわりのモノたちがずらり。すてきなカラーに一目惚れ!
初めてマサチロさんにお会いしてお話をさせていただきました。まさひろさんとちひろさんのご夫婦でマサチロ雑貨店。ネーミングも素敵です^^ 今回はカトラリーを中心とした個展でしたが、普段は手作りの家具や小物、雑貨などを主に造られています。その中にとてもかわいらしい手押し車があって、それをユウに買ってあげたくてコンタクトをとったのがきっかけ。
本題の立奏台の件は、モノが大きいので糸ノコが入るかどうか・・というところ。出来れば「世界にひとつ!聖専用のオリジナル立奏台♪」の夢が叶うといいなぁ。
秋には私の自宅の近くで開催するクラフト展に出品されるとの事。ご案内が届く日が今から楽しみです。
ウォールナットのふた、シナとチェリーの箱の小物入れを買って帰ってきました。それぞれ色や木目、肌触りまで違って面白い☆
小物入れに入れるものは・・・やっぱり箏爪。爪入れ、いくつあんの~~~。
昨日は念願のマサチロ雑貨店さんのギャラリーに行ってきました。
漆の作品を作る義母が参加するクラフト展で知り、木の温もりが感じられる作品が気に入ってコンタクトを取りました。お箏をイスに座って演奏する際に必要な、お箏を乗せる「立奏台」という台に桜の透かし彫りをしてもらえないかなぁとずっと思っていて、お話を聞きがてらユウを連れて西荻窪へ。
こんな素敵なご案内が届いたのは半月ほど前。岐阜にアトリエがあるマサチロさんが東京に来られる事は少ないので早速会ってお話してきました。
会場は作品の雰囲気にぴったり。とても素敵でうっとり。
パイン・チェリー・ナラ・タモ・ウォールナット・・会場には何種類もの材料で造られた、食卓のまわりのモノたちがずらり。すてきなカラーに一目惚れ!
初めてマサチロさんにお会いしてお話をさせていただきました。まさひろさんとちひろさんのご夫婦でマサチロ雑貨店。ネーミングも素敵です^^ 今回はカトラリーを中心とした個展でしたが、普段は手作りの家具や小物、雑貨などを主に造られています。その中にとてもかわいらしい手押し車があって、それをユウに買ってあげたくてコンタクトをとったのがきっかけ。
本題の立奏台の件は、モノが大きいので糸ノコが入るかどうか・・というところ。出来れば「世界にひとつ!聖専用のオリジナル立奏台♪」の夢が叶うといいなぁ。
秋には私の自宅の近くで開催するクラフト展に出品されるとの事。ご案内が届く日が今から楽しみです。
ウォールナットのふた、シナとチェリーの箱の小物入れを買って帰ってきました。それぞれ色や木目、肌触りまで違って面白い☆
小物入れに入れるものは・・・やっぱり箏爪。爪入れ、いくつあんの~~~。
水曜日の午前中は小さい演奏会ながらも久しぶりの本番。台東区の主催で定期的に行われる親子コンサート、お母さんと赤ちゃん30組を招待して、雨の季節の童謡やディズニーの曲など楽しく演奏しました。
午後からはお天気も良くなったので、豊洲のららぽーとへ。ダンナさんがお休みの日はユウもとても楽しそう。
港に隣接しているモールなので、きれいな夕焼け空の下、気持ち良い潮風に吹かれながらひとしきりボール遊びをしました。最近は足取りもずいぶんしっかりしてきて、階段や斜面も楽々クリア。ますます目が離せません・・。
その後は美味しいディナー♪ もう子供イスもOKです☆